top
Sunlake TOYOBO・新着情報 チームについて レース結果 製作記録・レースレポート サンレイクの構造
Sunlakeロゴ ページロゴ1 ページロゴ2
line1 line2  PHAETHON2004 レポート4 line3
   
  report top
  1993
  1994
  1995
  1996
  1997
  1998
  1999
  2000
  2001
  2002
  2003
  2004
    11’号車概要
    ギリシャへ1
    ギリシャへ2
    Phaethon 1
    Phaethon 2
    Phaethon 3
    Phaethon 4
    Phaethon 5
    製作記録
    鈴鹿2004
  2005
  2006
     
 
icon ラリー初日(2004.05.24、アテネ〜パトラ)
 
 

 スタート地点は、当初に予定されていたオリンピックスタジアムが工事の真っ最中で使用できないため、近くの運動公園に変更されていた。

 スタート会場でもおそるおそる試走。平らなところではなんとか走れることを再度確認したが、不安が残る。
  この為、監督と平澤は、参加チームの中で我々と同じNMGモーターを使っているチームに予備がないか、また貸して貰えないかを調べ始めた。
 米国エール大学チームと独国英国合同FH-BOCHUMチームが同種のモーターを使っていること、また、FH-BOCHUMチームは壊れたモーターを部品として持っていること、エール大は予備のモーターがあることを確認。
  ラリースタートまではここまでしか調査できず時間切れとなり、いよいよスタート時間となった。

 前日のサーキットレースで6周しか走れなかったサンレイクは、ほとんど最後尾からのスタート。

 スタート地点は下り坂でなんとかスタートできたものの、モータートルクが出ないのでスタートダッシュが効かない。アテネの車は荒っぽくスピードも速い。一般道への合流は命がけである。伴走のサポートカーで車線を塞ぎソーラーカーの進入を助ける。

 スタートすることはできたが、1kmも走らないうちに、上り坂でスピードが急に落ちたと思ったとたん、ハザード点灯。ソーラーカーを車線脇に止め、残された手段であるモーターの調整を行う。モーターは コイルと界磁磁石との距離が近いほど回転数は落ちるがトルクはあがる。逆に距離が遠いと回転数は上がるが、トルクは落ちる。

 モーターのギャップを縮め、トルクが出るセッティングに変更。再び走り出すが、今度は回転のスムースさが悪くなり、結局2回目のストップ。

1回目のストップ
2回目のストップ
1回目のストップ後、設定変更
2回目のストップで無念のリタイア

 オフィシャルからの「もし、まだ策があるなら、パトラまでトランポ輸送してあげるが、あきらめるならグリファダの格納庫に返すが、どうするか?」との問いに、パトラまでの陸送を選択。
  トランポにサンレイク号を積みこみ、サポートカー2台とともに本日のゴールであるパトラ大学を目指す。サポートカーでは重い沈黙のなか、パトラまでの美しい景色が車窓を流れた。

 
icon 再び復旧作業(2004.05.24夜〜25明け方、パトラ大学など)
 
 

 高速道路を突っ走るトランポは、先にスタートしたチームの編隊を抜きながら走る。良いか悪いか、ともかくその日のラリーゴールであるパトラ大に到着したのは我々が一番だった。

 モーターの回転子そのものの修理は、まったく同じ形で同じ磁力に磁化された磁石が手に入らなければ無理であることが良く解った。オフィシャルはパトラ大学の関係者を紹介し、修理に協力してくれるとのことであったが、現状で剥がれた磁石と同種の物が入手できる手立てはなく、行き詰まりを見せていた。

 次第に、各チームもゴールし始める。
 スタート前に予備のモータについて話をしていた、FH-BOCHUMチームとエール大学チームに再度接触を開始。FH-BOCHUMチームは、以前のレースでベアリングを壊してしまったNGMモーターを持っていた。「回転子は使えるかもしれない、しかし、それはグリファダ(最初の宿営地、パトラから約200km)にある」との事。
 急遽、その部品を取りに帰るべく監督、竹原、森口氏が、FH-BOCHUMチームのラルフ氏を案内役として今日来た道を戻る旅に出た。

早速対応を検討
他のチームに交渉開始
早速対応を検討
他のチームに交渉開始

 同時に、FH-BOCHUMチームの持つ回転子は使えないことも想定されたので、予備モーターを持つエール大学チームにも、並行してモーターの借用をお願いした。
 彼らが予備に持ってきているのはNGMの旧モデル、形状はずいぶん違うが借用をお願いした。エール大のリーダー、デヴィドは「代用としてではなく、このモーターを使って走りたい、というのであれば貸しても良い」という提案。FH-BOCHUMには申し訳ないが、確実に動くモーターで対応することとした。

 モーターが旧モデルのため、そのままではモーターを取り付けることはできず、取り付けるための新しいシャフトを作らなければならない。周囲はまだ明るいが、夏時間の時刻はすでに20時を回っており、これからシャフトを製作しなければならない。
 オフィシャルに大学の機械を借りることができないかと、頼むと、「すでに遅すぎる」とのこと。

 更に悪い事に、今回この大会向けに増設したバッテリーの1系列が過充電で液漏れを起こしている事も発見した。3並列あるうちの1系列のみを新品のバッテリーにて構成したために、その部分のみが過充電となったと思われる。
 幸いにも古い2系列のバッテリーには問題がなさそうなので、液漏れを起こしたバッテリー系列を取り外して使用することとした。

 失意にくれるチームサンレイクの前に、ギリシャの青年が二人現れた。地元ギリシャ代表パトラ大学ソーラーカーチームの学生メンバー、ニックとジョンである。
 彼らは調子の良くないステアリング関係のパーツの改造に、これから実習工場に向かうという。すがる思いで工場についていった僕らを迎えてくれたのは、体重100kgを軽く超えるであろう巨漢のマスター・テクニシャン(機械実習工場の親方)のゲルギオス氏であった。

  旋盤を貸して欲しいと頼む僕たちに、巨漢に似合わぬ可愛い笑顔のマスターは、僕たちを自分の部屋に連れて行き、「どんな部品が必要なのだ?」と問う。太田氏と高橋がラフスケッチを見せると、方眼紙を取り出し、自ら寸法を再確認しながら図面を引き出した。英語が全く通じないマスターにニックとジョンが通訳してくれる。
 図面を引き終えたマスターは、自ら旋盤を操り、細かい部分は持ち込んだエール大のモーターに現物あわせしながら見事なシャフトを作ってくれた。 すでに日付は代わり、1時を回っていた。

部品の打ち合わせ
シャフト完成
部品の打ち合わせ
シャフト完成!

 グリファダにFH-BOCHUMのモーターを取りに戻ったグループも帰ってきた。疲労困憊の中での往復8時間のドライブは、アテネ周辺では迷子になり、また帰路では睡魔との戦いで、最後は竹原と監督が10分交代で運転していても眠気を抑えられない状態であった。

 FH-BOCHUMのモーターのダメージは回転軸のベアリング部分であり、回転子を小磁石にて磁極を確認すると問題ないようであった。
  しかし、ここは動くことが確実な、エール大から借用したモーターをマスター謹製のシャフトを使ってサンレイク号に取り付けるという方針が採用された。

スポットライトで照らし深夜の作業
スポットライトで照らし深夜の作業

 作業完了は午前2:30、バッテリーがオフィシャルによって保管されているため、動作確認は出来ず、ホテルに帰る。すでに3:00時を回っていた。
 2時間足らずの睡眠をとり、バッテリー保管が解除される日の出には、モーターのテストを行う。

 早朝にドライバー高橋でテスト走行を行う。エール大学から借りたモーターは聞き慣れた心地よいモーター音を響かせながら動作。少しトルクは弱いものの走行できることを確認し、2日目のラリーの準備にかかった。

   
  >>Phaethonレポート5へ

レポート1レポート2レポート3レポート4レポート5
   
line1 line2
ページトップへ
line3

トップ 新着情報 チームについてレース結果製作記録レースレポートサンレイクの構造


Copyright TEAM SUNLAKE. All rights reserved.
お問い合せ mail to :satoshi_maeda@toyobo.jp

"The Place in the Sun" トップへ

SUNLAKE Original website
2014.08.20 renewal open