Solar Car Archaeorogy Research Institute
English

ソーラーカーの歴史 第三巻 「日本のソーラーカーチーム」

The History of the Japanese Solar Car Volume 3
Japanese Famous Solar Racing Teams Section 2

ワークスチーム

 ガソリン自動車レースの世界では、大手の自動車メーカーのように自力でエンジンを開発製造できるメーカー自体が運営するチームを「ワークス」と呼び、自動車会社からエンジンの提供を受けて、独自に車体を設計製作してレースに参加するチームを「プライベータ」と呼ぶ。ソーラーカーにこの図式をそのまま当てはめるのは少々無理があろう。本サイトでは、ソーラーカーの開発とレースイベントへの参加を「会社の業務」として行っている場合を「ワークス」に分類することにする。

 例え企業の名前が冠されている場合であっても任意参加の同好会的な性格のチームは「企業内クラブチーム」に分類し別項にて紹介する。

 自動車メーカー 

  Car Makers  
 ホンダ  Honda R and D 
 トヨタ  トヨタ技術会  Toyota Engeneer's Society 
 トヨタ系ディーラー  Toyota Dealers 
 トヨタ自動車  Toyota Motor 
 ニッサン  日産車体  Nissan Shatai 
 日産系ディーラー  Nissan Dealers 
 日産自動車  Nissan Motor 
 自動車関連企業 
  Parts Makers  
 アイシン精機  Aisin Seiki 
 ファーストモールディング  Fast Molding 
 シモン  Simon 
 太陽電池メーカー 

 Solar Cell Makers  
 京セラ−北見工業大学  Kyocera - Kitami Institute of Technology 
 三洋電機  Sanyo Electric 
 シャープ  Sharp 
 カネカ  Kaneka 
 電力会社 
  Electric Power  
  Companies    
 関西電力  Kansai Electric Power 
 中部電力  Chubu Electric Power 
 北陸電力  Hokuriku Electric Power 
 中国電力−広島大学  Chugoku Electric Power - Hiroshima University 
 東京電力  Tokyo Electric Power 
 その他 
  Others  
 三菱マテリアル  Mitsubishi Materials 
 マブチモーター  Mabuchi Motor 
 ミツバ  Mitsuba 



■■■ 自動車メーカー ■■■

 ホンダ  Honda R and D 
 トヨタ  トヨタ技術会  Toyota Engeneer's Society 
 トヨタ系ディーラー  Toyota Dealers 
 トヨタ自動車  Toyota Motor 
 ニッサン  日産車体  Nissan Shatai 
 日産系ディーラー  Nissan Dealers 
 日産自動車  Nissan Motor 

*************************************************************


ホンダR&D 「ドリーム」

(1)初代「ドリーム」     DREAM 90

1987年
 1987年11月、オーストラリアのF1サーキット。ウイリアムスチームにエンジンを供給していたホンダのエンジニア宮野英世氏は、音もなく静かに走る不思議な乗り物を見た。その不思議な乗り物はエキビジョン走行するGMサンレイサーであった。
 当時、電気自動車を研究中であったホンダでは東京電機大学からソーラー電気自動車を借りてその実用性を調査していた。ホンダの技術者の立場からは、当時のソーラー電気自動車は実用にはほど遠い存在に思えたが、宮野氏は太陽エネルギーだけで走るソーラーカーに魅力を感じていた。(氏は金沢市の出身、工業高校卒業後プリンス自動車(現日産自動車)に入社、働きながら東京電機大学を卒業、その後ホンダに移った。) *1,p54)

1988年
 1988年11月、宮野氏は部下の岩田孝弘氏にホンダがWSCに出場する意味についての調査を命じた。岩田氏はカナダで開かれていたEVS-9 *3) に出席した。彼もまた、そこで展示されていたGMサンレイサーを見てソーラーカーの魅力に取り憑かれた。 *1)

 1989年9月、朝日ソーラーカーラリー、
 名古屋デザイン博ソーラーカーデザインコンテストの審査員として来日したハンス・ソルストラップ氏と宮野、岩田両氏が神戸で会談した。彼らはワークスがWSCに参加することについて話し合った。ソルストラップ氏はワークスの参加により全体の技術レベルが上がることを歓迎した。WSC1990の申し込みは1989年6月に既に開始されており、最初に申し込んだHONDAはエントリNo.1.を得ていた。 *1) *12)

1990年
 本田技研社長自らが新年の挨拶にてWSC参戦を表明 *12) 公募であつまった200名から選ばれた24人のプロジェクトチームが発足した。総責任者は宮野氏、総監督は岩田氏であった。11ヶ月間で作り上げられたレース用ソーラーカーは「ドリーム」と名付けられた。 *1) ホンダ創始者である本田宗一郎氏が、ホンダ最初の4サイクルエンジン搭載のオートバイに付けたのと同じ名前、「これで俺の夢が叶った」という彼の言葉から名付けられた「ドリーム」には単なる「夢」以上の意味がある。その夢は実現されなければならないのだ。

 当時、既に第1回WSC1987において優勝したGMサンレイサーについては、かなり詳細な技術内容が公開されていたため、ドリームは、サンレイサーの性能の30%上を狙って設計された。太陽電池は「ほくさん」製単結晶シリコン1.2kw、バッテリーは酸化銀−亜鉛、セイコーエプソンが開発したパルス幅制御によるDCブラシレスモータによる後輪チェーン駆動の3輪車である。MPPTについては自社開発を試みたがうまくいかずに断念し、搭載されていない。*1,p71) *5) *6)

 太陽電池  ホクサン製単結晶シリコン、変換効率18%、総計1200w
 MPPT  自社開発→断念、搭載せず。
 モーター  セイコーエプソン製DCブラシレス 
 バッテリー  日本電池製 宇宙用酸化銀亜鉛 2000w(規定上限のの2/5)
 タイヤ  IRC製 

 国内ではテスト走行中にモーターコントローラ焼損を経験。モーターノイズで電子機器が狂うトラブルにも悩まされたとのこと。ホンダといえども、ソーラーカーは初心者、特に電気系には手を焼いた様子が見て取れる。トラブルへの遭遇順序は、我々アマチュアとそれほど大きな差は無さそうだ(もちろんトラブル解決力に大きな差があるのである)。9月にようやく1号車が完成し、スペアカーとして船便で豪州向けに発送された。10月にレース用車両が完成しこちらは空輸。ダーウインでの試験走行でもモーター焼損トラブルが発生。ようやく走れるようになったのはレース3日前だという。*1,p73)

 WSC1990のスタートは1990年11月11日であった。スタート時刻は8時の予定であったが、雨のため9時に延期された。結果はビール工科大学に次いで2位。ビール工科大が、補助バッテリーである酸化銀亜鉛電池を規定一杯まで搭載していたのに対し、ドリームは、重量増を気にして規定の4割ほどに抑えていた。この補助バッテリーの容量差は初日の曇天時の走行エネルギー供給量の決定的な差となり、以後も雲に捕まってしまったドリームはその性能を発揮することなくレースを終えたのであった。*1,p78)

 詫びる宮野氏にホンダの社長、川本氏は云った、「勝ち方が解ったのなら、もう一回やればよい」と。*1,p83)


90年型ホンダ「ドリーム」,コスモカップ・ソーラーカーレース鈴鹿'94


(2)2代目「ドリーム」     DREAM 93

1991年

1992年
 1992年2月、総勢22人からなる新しいプロジェクトが再び結成された。前回はホンダ技研の中でのプロジェクトだったが、今回はホンダ全社を挙げての大きなプロジェクトになった。メンバーは前回同様、公募で集められたが、前回の参加者は一部を除き除外され、さらに各部門のエキスパートに限る、という条件が付けられていた。*7)
 ホンダは新しい「ドリーム」の開発と平行して、データ取りとレースの経験を積むために初代DREAMで鈴鹿92、能登92に参加し、優勝した。

 一方、前回のホンダチームに参加したメンバーの一部が、社内自己啓発制度を使い、社内プライベートチーム「ル・ソレイユ」を結成し、アモルファスシリコン太陽電池によるWSC完走を目標に活動を開始した。

1993年
 新「ドリーム」のエネルギー源としては、サンパワー社製とユニサーチ社製(所謂グリーンセル)の太陽電池が比較検討された。最終的には量産実績のあるユニサーチ製が予備品として、量産実績はないがさらに高い効率を示したサンパワー社製のセルが第一候補として選択された。ホンダからの受注は量産実績を積みたいサンパワー社にとっても業容拡大のチャンスであった。20−21%の変換効率を持つサンパワー社の太陽電池を使うことができれば、トータルで1600wの発電量が得られ、設計上は最高速130km/hr、巡航速度80km/hrが可能と試算された。*1,p18,p87)

 心臓とも云えるモーターには担当者、田島茂氏が開発したホイールインモーターが採用された。エネルギー効率は95%であり、モーター自体の効率は前回使用したセイコーエプソン社のモーター(効率94%)と大差はない。しかしながら2%のチェーン伝達ロスが無くなる点と、なにより機構部品点数が減り、チェーンにまつわるトラブルが無くなる意味合いは非常に大きい。重量13kgのホイールインモータを支えるために新にマグネシウム合金を用いたバイクに似たモノアーム構造のリアサスが設計された。設計担当者が二輪車の技術者だったのである。*1,p88)

 ボディ形状は、旧ドリームのイメージから離れるように検討されたらしいが、結局ほぼ同形状に落ち着いた。一見、同じ形に見えるが、詳細に見るとリファインされておりCd値が0.01改善されている。

 4月には、すべての部品が完成し、5月にシャーシだけの走行テストが行われた。ホンダテストコースにはスチュアートハイウエイを模してグリッドまで作られたという。さらに実車の風洞テストが行われ、その上、気温40℃路面温度70℃というオーストラリアの暑さ想定して、カリフォルニアのホンダテストコースでプロトタイプを使っての高温耐久テストまで行われた。*1,p90)

10月中旬 岩田氏を中心とするホンダチーム主力部隊が豪州入りした。

 サンパワー社からの太陽電池セルの納入は渡豪直前となった。太陽電池担当の判田圭氏は、数千枚のセルから手作業で不良品を選別し、72.6×24.35×0.16mmのセルを120枚並べて手半田で接続して保護フィルムでラミネートしてパネル化するという作業(パネル必要枚数は40枚!)をオーストラリアの現地でやりとげた。

 タイヤはIRC製の特製タイヤ。路面状態との相性を、普通車で牽引したドリーム号のリアサスにタイヤを取り付け、スチュアートハイウエイを普通車で丸一日走りまわるという現実的なテストで確認することにより採用された。


 テスト走行中にはマグネシウム合金製のフロントリアアームの付け根が破断し、ドリームが胴体着陸するという際どいトラブルも生じた。予備のサスは10セット用意されていたが、破断の原因と推定された溶接部のボイドの有無を検査することは困難と判断され、アルミ製の代替サスが用いられることとなった。この代替サス部品は直ちに本田技研で製作され、なんと翌日には現地に届けられた。

バッテリー容量疑惑

 大会直前に、ある有力チームから、日本製の銀亜鉛電池を採用しているチームは実質的に容量がレギュレーション規定の5kwhをオーバーしている、という文書が配られるという事態が生じた。(ホンダ、日産がユアサ製を、東海大学がGS製を採用していた)

 銀亜鉛電池は1987年にGMサンレイサーが使用し、1990年にはビール工科大、ホンダなどの有力チームも採用した大容量二次電池である。銀亜鉛電池は、大容量ではあるがサイクル寿命が著しく短く高価であるために、もっぱら軍用、宇宙用などに用いられ一般用途には出回っていない。定格容量の定め方に付いても特に規格等は無く、定格容量値のマージンの取り方が各社各国まちまちであった。ホンダが使おうとしている日本製バッテリーの重量は、他のチームが使用している米国(Eagle Pitcher社)製バッテリーに比較して重量が約1.5倍(同じ定格5kwh分で、ユアサ製62.3kg、一方米国EaglePitcher製は39kg程度)あった。重さが1.5倍もあるのに、電気的容量が同じというのはおかしい、という理屈である。日本製の銀亜鉛電池(ユアサ、GS)の定格値のは防衛庁規格で決められていたようだが、その内容が公開されていないことも疑念に拍車をかけた。

 主催者はバッテリーの容量についてはメーカーの定格表示値を尊重すると表明していたが、一部のメディアがこの問題を報道しはじめたこともあり、レーススタート前に疑念を解消しておくためにバッテリー容量確認のための公開実験を実施した。実験は、豪州の公立研究機関であるCISROから派遣されていたWSC電気部門統括責任者のデビッド・ランド氏と二人の研究者(第三者である英国人科学者との記載もある)により、WSC現地本部が置かれたホテルの一室で行われた。ホンダチームが実験に全面的に協力したことは云うまでもない。実験の結果、ホンダが使用するユアサ製銀亜鉛電池の容量に問題がないことが示された。東海大学の松前氏は日本製のバッテリーが米国製バッテリーに比較し、分厚い電極を用いていること、端子やパッケージが頑丈であることなどを重量が重くなる理由としてあげている。 *1,p45-47) *13,p52-55)

1993年11月06日 予選

 予選会場はヒドン・バレー・モータースポーツ・コンプレックス。内容的には、サーキットの直線部分にて最高速測定と同時に、スタビリティを見るために80km/hrで走るロードトレインとすれ違うというものである。本戦でのモーターは自社開発のホイールインモーターだが、予選では加速重視でチェーン駆動を採用。予選と本戦で駆動系のメカニックを交換するというのは、個人的には疑問をもっているが、実際にはソーラーカーレース鈴鹿でも極一般的に行われている。結果、ホンダはビール工科大に次いで2位、以下、3位トヨタ、4位京セラ、5位ミシガン大学、6位日産、7位までが時速100kmを超え、ハイスピードレースが予感された。

1993年11月07日 スタート

 ドリームはスタートでいきなり躓いた。モータードライバーの不調で加速が十分に得られず最高速70km/hr程度、登坂時は18km/hrまで速度が落ちるという苦しい走行を強いられたが、230km地点でパンクで停車した際にコントローラーとタイヤを交換し、本来の性能を取り戻した。ドリームの駆動系は、後続の伴走指令車のクルーズコンピュータがはじき出す最も効率のよいポイントになるようにラジオコントロールされ、ドライバーは操舵だけに集中することができる。
 復活したドリームは、一度抜かれた京セラを抜き返し、先行するビール工科大チームを追った。一方のビール工科大はメディアストップのガソリンスタンドを出る際に深さ10cmの排水溝に右フロントタイヤを落とすという初歩的なミスを犯した。この事故は後々、右タイヤスローパンク、タイヤカバー外れの原因となり、ドリームは路肩でタイヤ修理中のビール工科大チームを追い抜くことになる。中間点のアリススプリングの15km手前では100km/hrで走行中にリアタイヤがパンク、対向車線にドリームを追い抜こうとしていた二台の一般車セダンが併走していたが、スピンしかけた車体をエースドライバーの山本雅史が立て直し、事なきを得たという際どい場面もあった。
 レース中、監督の岩田氏は休まず伴走指令車のハンドルを握った。トップを走るようになってからは、ドリームに併走して近づきすぎる取材カメラマンや、上空から撮影するヘリコプター(風圧でドリームの車体が浮き上がる)をクラクションで威嚇、注意しても危険な撮影を止めないTVクルーを伴走指令車でブロックするなど奮闘した。  天候にも味方されたホンダチームは4日目中にもゴールできそうな勢いだったようだが、アデレードに近づくに連れて交通量が増え、さらに20m/秒の強風に煽られたこともあってスピードダウンし、2990km地点のドライブイン「ウエスタンホテル」で4日目を終えた。ドライブインの女性経営者はホンダチームを歓迎し、万一に備えてドリームを車庫に格納、さらに先導車に掲げるための豪州国旗と日本国旗を夜なべで製作してくれたという。

1993年11月11日 ゴール
 ホンダチームのゴールは1993年11月11日の8時38分、
   全走行距離 3013.3km
   所要時間  35時間28分
   平均速度  84.96km/hr
2位のビール工科大学チームに3時間02分の大差を付けての優勝であった。

ホンダ ドリーム(1993)号 諸元 *14)
車両寸法 5975mmL×2000mmW×1020mmH
車輪配置 前:2輪、   後:1輪 
トレッド 1340mm 
ホイールベース 2250mm 
タイヤサイズ  前:22×1.75(inch)、 後:22×2.0(inch) 
ブレーキ  前:油圧式ドラムブレーキ、 後:電気式回生ブレーキ 
太陽電池 単結晶シリコン(総出力1.5kw) 
蓄 電 池 酸化銀亜鉛電池、4.98kwh 
モーター 自社開発 直流ブラシレス、ホイールインタイプ
 定格出力:1.5kw、最大6kw 
車体構成素材 炭素繊維強化プラスチック(アラミドハニカムサンドイッチ構造)
ボ デ ィ カーボンクロス積層構造
空気抵抗係数 0.11以下
乗員  1名 
巡航速度  80km/h以上 (晴天時)
最高速度 130km/h以上 

1994年
 ソーラーカーレース鈴鹿1994 優勝 *10)

1995年


93年型ホンダ「ドリーム」,コスモカップ・ソーラーカーレース鈴鹿'94



(3)3代目「ドリーム」     DREAM 96

1996年
 1996年、ホンダはさらにソーラーカー開発を継続し、WSC1996には二人乗りの4輪車「Dream96]にて出場し、新記録で優勝した。*4)



96年型ホンダ「ドリーム」 ソーラーカーレース鈴鹿1998にて展示
(画像提供 立命館大学太陽エネルギー学生研究室)



詳細 復元工事中。

戦歴
 ・1990ワールドソーラーチャレンジ(豪州)2位 *1)
 ・ソーラーカーレース鈴鹿 1992(HONDA R&D) 優勝 *8)
 ・ソーラーカーラリーin能登1992 優勝(往復競技の部)*9)
 ・ソーラーカーレース鈴鹿 1993(ホンダ学園) 優勝 *8)
 ・1993ワールドソーラーチャレンジ(豪州) 優勝(新記録達成) *1)*2)
 ・ソーラーカーレース鈴鹿1994 優勝 *10)
 ・WSR94:ワールドソーラーカーラリーin大潟(秋田) 優勝 *11)
 ・1996ワールドソーラーチャレンジ(豪州) 優勝(記録更新) *4)

 ホンダの戦歴はここで終わり、1997年WSRにてマーシャルカーとしてDream96が登場したのを除き、以後、国内外のソーラーカーレースでドリームを見ることは無くなった。今日、ソーラーカーの守護者となったホンダが主催するソーラーカーレースには「ドリーム」の名が冠されている。


96年型ホンダ「ドリーム」,WSC優勝記念テレフォンカード


More Pictures
附属博物館 展示室「HONDA」へ

資料
*1) 中部博,「光の国のグランプリ ワールドソーラーチャレンジ」,集英社,1994.08.24
*2) 中部博,「走れソーラーカー」,集英社,1996.09.10.
*3) EVS-9:The 9th Electric Vehicle Symposium (Toronto, Ontario, Canada)
http://www.evc22.org/eng/
*4) http://www.honda.co.jp/solar_car/solar.html
*5) 橋口盛典,「図解 ソーラーカー」,山海堂,1993.05.30.
*6) 岩田孝弘、宮野英世,「ソーラ電池動力自動車(Development of a Solar Powered Vehicle)」,自動車技術 vol.45, No.8, 1991,(in Japanese)
*7) 宮野英世,「ソーラカーの開発に見る技術者の要件(Engineer's Requirement for Development of a Solar Car)」,日本機会学会誌(Jour. of JSME),Vol.98, No.923, 1995.10.
*8) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page010.html
*9) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*10) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page011.html
*11) http://www2.ogata.or.jp/wsr/results/94wsr.htm
*12) 読売新聞社編,読売科学選書47「電気自動車の時代」,p.176, 読売新聞社,1991.12.24.
*13) 沼崎英夫,「1993WSC特集」,ソネットシステムズ,No.57,p.28-92,1994.3.30.
*14) WSC1993優勝記念のテレホンカードセット

初稿    2006.01.01.
改訂    2006.09.10.
画像追加  2007.04.07.
*************************************************************


トヨタ自動車

(1) トヨタ技術会

1989年
 1989年7月、名古屋デザイン博に併催されたソーラーカーデザインGP'89に、トヨタ技術会から出展された「TES K−3」*1)*2) が第2位、世界デザイン会議運営会長賞、名古屋市長賞に入賞した。地面を疾走するムササビをイメージした精悍なデザインと、安定した走行性能が評価された。その基本データはトヨタ自動車本体が作製したRaRaに受け継がれることになる。*4) トヨタ技術会は、トヨタ自動車の技術者からなる任意団体とのことであるが、日本の企業社会において「任意団体」を額面通りに受け取り人はいないだろう。トヨタの取引会社「NHKビルダー」のweb site に「1989年7月ソーラーカー出品(デザイン博、トヨタ技術会)」との記載があるところからも、関係会社を巻き込んだ相応の規模での開発が行われた物と推察できる。*5)


TES K-3 (Toyota Engeneer Society) ソーラーカーデザインGP'89(江口倫郎氏提供)

(2) トヨタ系ディーラー

1993年
 1993年6月北海道北見市にて開催されたソーラーチャレンジin北海道に、北海道のトヨタ系ディーラー5社(北見トヨペット、トヨタカローラ北見、トヨタオート北見、トヨタビスタ北見、旭川トヨタ)のメカニックらが共同製作したソーラーカー「TOYOTA 5」が出場した。チームリーダーは北見トヨペットサービスセンターの店長。結果、総合8位、小電力クラス4位。トヨタ本体チームとの関係について、特に触れられた記録はない。1994年釧路耐久レース参加チームに「北見トヨペット」の名がある。車両名は記録されていないが、おそらく「TOYOTA5」であろうと推定される。他の大会に参加した形跡は見あたらない。*13)

1994年
 秋田県大潟村で開催されたWSR1994に豊田自動織機社内の同好会チーム「MARKS Solar Car Team」とトヨタ系地元ディーラー「トヨタオート秋田」の合同チームが出場した。チーム名は「TOYOTA AUTO 秋田 with TEAM MARKS」とされている。出場車両はRenjakuであり、チームの実質的な主体は MARKS Solar Car Team であったものと考えられる。トヨタ本体チームとの関係についての記録は特に残されていない。*14)*17)


MARKSソーラーカーチーム「レンジャク」

(3) トヨタ自動車

1989 ? 年
 トヨタ自動車に、朝日新聞からマラソン、駅伝の先導用ソーラーカーの開発が依頼され、RaRa I 、 RaRa II が誕生した。*1)

1990年
 1990年10月、第2回朝日ソーラーカーラリーin神戸に RaRa I が出場した。*2) RaRa I の画像を成書に見ることが出来る。同車は、公道を走るための実用性確保を目的として、単結晶シリコン太陽電池を多結晶タイプに、銀亜鉛蓄電池をニッケル亜鉛電池に変更、11月には車検を受け、(中部運輸局にて行われた車検の予定日付は11月14日である。)条件付きながら公道走行可能な日本初のソーラーカーとなった。搭載された出力1.5kwのDCブラシレスはRaRaのために開発された物であり、コグドベルトを介して左後輪を駆動する4輪車となている。公道走行を前提としているため、保安基準を満たすための装備や強度アップのため車体重量は210kg(おそらくバッテリーを除外した数値)とかなり重い。*6)*15)*16)

 1990年11月25日、大阪で開催された全日本大学女子駅伝対校選手権大会(朝日放送主催)を RaRa II が先導した。ソーラーカーが公道を公式に走行した最初の記録である。*1) 
 RaRa II はその後、12月9日、東京女子マラソン大会のオフィシャルカー(先導広報車)*15)、第29回(1991年)東京モーターショー、*1) ジューネーブのモーターショーにて展示された。バルセロナオリンピック(1992)のマラソン先導を要請されたと記されているが、実際に先導したかどうかについて現時点では情報が無い。文献*1)の著者、後藤公司氏は、1993年WSC出場時のトヨタチームの監督である。*7)


トヨタ「RaRa II」テレホンカード  拡大

1992年
 トヨタは1992年にレース用ソーラーカーのプロトタイプ「RaRa10」(RaRa X と表記される場合もある)を開発し、1992能登のレースに参加した。公式プログラムに掲載された画像は完成品の写真ではなくイメージスケッチ。準備不足は否めない状況であったが周回競技(なぎさドライブウエイ(砂地)と、平行する能登有料道路(今浜インター〜千里浜インター間)からなる周回コース、約11km/周)にて優勝し、面目を保った。*8)*9) 橋口盛典氏は著書でホンダ「ドリーム」、日産「サンフィーバー」に比較して車重が重い点を指摘している。*10) その後、RaRa10は1993年2月にオーストラリアでの試走に使用された。*7)

1993年
 1993年2月、トヨタは豪州スチュアートハイウエイにRaRa10を持ち込み、試走を実施した。この時に豪雨に遭遇し冠水、ソーラーカーの雨対策の重要性を強く認識したという。*11)

 トヨタ自動車のWSC1993(11月)参加車両名は「TOYOTA56」。RaRa10とは異なり、ゴキブリ型と翼型との中間的な形状を持つ4輪の新型車両である。日本国内で刊行された書籍類では、中部博氏の著書のブックカバーに唯一その姿を記している。*7)*12)。鈴鹿等、国内のレース等には参加していないため、この大会が最初の勝負であった。結果は6位。1位のホンダ「ドリーム」の所要時間35hr28min.に対して46hr34min.という結果は完敗と云わざるを得ない。

1994年
 滋賀県、新旭風車村で行われた琵琶湖ソーラーカーフェスティバルにRaRa10が参加した。専門のドライバーを擁してのワークスチームとしての参加であったが、結果はサンダイコウ(大阪産業大学附属高校)に次いで総合2位、かろうじて一般480w以上クラスの1位ではあった。(ちなみに同クラス2位、総合4位はこの大会がデビューとなったサンレイクであった。)

***************************************************************


 ホンダが純粋にモータースポーツとしての技術を追求したのに対し、トヨタは太陽エネルギー利用の実用性追求を表向きの目的に置いた。*7) 最後まで4輪車に拘った点も、逆説的には実用車的な発想から脱却できなかった結果と解釈できよう。
 結局、トヨタは能登を除き、大舞台では一度もタイトルを取ることなくソーラーカーの舞台から去った。しかしながら、当時、トヨタ自動車の専務取締役、東富士研究所長であった大橋正昭氏(RaRa開発の総元締めであったと推察される)の言葉通り*6)、ガソリン−電気ハイブリッドカー、燃料電池自動車などの低公害車の開発において、今日、トヨタ自動車が世界をリードする地位にあるのは間違いない。


トヨタ「RaRa10」,びわこソーラーカーフェスティバル'94,
画像提供 柴田茂壽氏(シバタファミリーソーラーカーチーム)

資料
*1) 後藤公司,「ソーラーカー」,日刊工業新聞社,p141,1992.02.29.
*2) 藤中正治,「地球にやさしいソーラーカー(ハイテク選書ワイド)」,口絵vii,東京電機大学出版局,(1991.03.30)
*3) 小倉正樹,「21世紀に向けてクリーンカー・デザインを模索する」, ル・ボラン, 立風書房(現学習研究社), 1989.10.
*4) 江口倫郎,日本のソーラーカーデザイン「カースタイリング」,三栄書房,1993.03.31
*5) NHKビルダー http://www.nhk-builder.co.jp/nhk-b/nhk-bkigyouannnai.htm
*6) 大橋正昭,「ソーラーカーRaRaIIの開発」,p43-47, 太陽エネルギー(Jour. of JSES),Vol.17, No.3, 1991.
*7) 中部博,「光の国のグランプリ ワールドソーラーチャレンジ」,集英社,1994.08.24.
*8) ソーラーカーラリーin能登(1992)公式プログラム
*9) 山岸進(Susumu Yamagishi) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*10) 橋口盛典,「図解 ソーラーカー」,山海堂,1993.05.30
*11) 沼崎英夫,「ソーラーチャレンジ イン 北海道’93」,p51, Sonet Systems No.55.1993.summer.
*12) 中部博,「走れソーラーカー」,p61, 集英社,1996.09.10.
*13) 「トヨタ、日産のディーラーも熱戦」,日刊自動車新聞,1993.07.05.(芦屋大学、盛谷享氏提供)
*14) http://www2.ogata.or.jp/wsr/results/94wsr.htm
*15) Sonet Systems No.47,p65,ソーラーシステム研究所,1991.02.01.
*16) Sonet Systems No.53,p43,ソーラーシステム研究所,1992.12.21.
*17) Sonet Systems No.59,p64,ソーラーシステム研究所,1994.12.01.


トヨタ「RaRa II」,1/12スケール、ラジオコントロールモデル(ニッコー商事(株)製)

初稿    2006.01.01.
追記    2006.09.22.
追記(トヨタ系ディーラー)    2007.02.17.
追記(RaRa I II)    2007.03.04.
RaRaIIテレホンカード画像追加 2007.04.01.
追記(トヨタ系、釧路耐久)  2007.04.23.

*************************************************************


3.日産


(0)Autec Japan Inc.(Phoebus II, Phoebus III)

1987年
 1987年の第一回WSCに「ほくさん」から出場した Phoebus II は日産自動車の子会社であるAutech Japan Inc.の桜井慎一郎氏、古平勝氏によって設計・製作され、走行テストは日産自動車追浜工場のテストコースにて行われている。*20) 桜井氏は名車「日産スカイライン」の開発者として知られている。

1990年
 1990WSCに、同じく「ほくさん」から出場した Phoebus III もまた Autech Japan Inc.にて製作されている。*21) 日産車体、日産自動車本体のソーラーカー開発との関係については知られていないが、何らかの情報交換はあったものと想像する。

(1)日産車体(Nissan Shatai Co., Ltd.) SHONAN SOLAR Z

1991年
 北見市で行われた第1回ソーラーチャレンジイン北海道と、第3回朝日ソーラーカーラリー(写真日付と背景から推察するに神戸)に「チームてくてく」の「MISCHIEF SUN」が出場した。 チームてくてく/MISCHEF SUN は日産自動車の関連会社である日産車体株式会社の有志による一号機であり、カート型ボデイにソーラーパネルを貼り付けた平板屋根を持つ小型ソーラーカーであった。*1)*2)

1992年
 ソーラーカーラリーin能登に「日産車体未来21グループ」から「SHONAN SOLAR Z」が出場した。同グループは、日産車体(株)を中心に、丸紅(株)、自動車電機工業(株)、昭和飛行機工業(株)、(株)リズムの有志からなる。鉛蓄電池使用。平板パネルを採用した形状ではあるが、第一回ツール・デ・ソルにて優勝したメルセデスベンツの「シルバーアロー」のフォルムにも似た精悍なデザインである。*3) またホイールインモーターを世界で初めて採用したソーラーカーとされている。*4)  某大学チームのOB氏が日産車体の採用面接でソーラーカーを話題にしたところ、面接官の一人がホイールインモーターを搭載した張本人であったとのエピソードをお聞かせ頂いたことがある。

 ・1992年ソーラーカーレース鈴鹿 Todayクラス2位、総合6位 *5)
 ・1993年ソーラーカーレース鈴鹿 Todayクラス優勝、総合3位 *5)
 ・1993年朝日ソーラーカーラリーin横浜 クラス10位、総合23位 *17)
 ・1994年 WSR in Akita Stockクラス4位、総合15位 *6)
 ・1995年 WSR in Akita Stockクラス4位、総合14位 *6)

 同グループが以後のレースに出場している記録は見いだせない。車両は日産自動車整備専門学校に譲られ「NISSAN S390GT3」と改名された。

 ・1997年ソーラーカーレスin栃木 総合6位   *7)
 ・1998年ソーラーカーレスin栃木 総合3位   *8)*9)
 ・1999年ソーラーカーレスin栃木 総合4位   *10)

 1993年鈴鹿にてTodayクラスでありながら総合3位に入賞、また2時間2ヒート制の本格的なスピードレースである栃木において、エバラ・エコ・テックに近い周回数を回っていることからも、相当に高いポテンシャルを有する車両であったものと考えられる。

日産車体 ショーナン・ソーラー・Z ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)

More Pictures
附属博物館 展示室「NISSAN」へ


(2) 北見日産モータースポーツクラブ

 日産系販売会社である北見日産自動車社内の有志50人で結成された「北見日産モータースポーツクラブ」が、1993年、1997年のソーラーチャレンジin北海道に出場した。
 1993年次のチームリーダーはサービス部の次長であり、同好会の域は超えているものと思われる。製作されたソーラーカー「NS-1」は7段変速機構を有し、最高速70km/hrと、当時の手作りマシンの中ではかなり高い性能を有していた。初レースであった1993年大会では、漏電トラブル、動力伝達系の故障に見舞われ、時間切れでゴール出来ず公式記録は DF(Don'tFinish)となった。*25)*26)
 1997年にはソーラーカー「NS-2」にて出場し、総合9位となった。公式報告書の画像を見る限り、NS-1とは全く外見の異なる小型の車両となっており、再製作された物と思われる。*27)
 道外のイベントに出場した記録は見あたらない。

(3)日産自動車

 日産自動車は、第二次大戦後のガソリン統制時代から電気自動車の開発に着手し、以来モーターショー、博覧会などへのコンセプトカー出品を継続していた。横須賀研究所では1991年の東京モーターショーに、自動車メーカーから唯一出品された電動自動車「日産FEV(Future Electric Vehicle)」の開発が行われていた。*3)*16)*22) 日産車体チームとの交流に関する記述は見あたらない。

Solar Mini (ソーラーミニ)

 ソーラーミニは、日産自動車未来車両研究グループ製作の前1輪、後二輪の三輪スクーターに屋根型パネルを乗せた形態の一人乗りソーラーカーである。名前とは裏腹に全長433cm、全幅154cm、高さ134cm、車体重量270kgと結構大きい。'91朝日ソーラーカーラリーに出場。走行結果についての記録は無い。レース用ではなく、コミューターカー的な性格が強い。*19)

Sun Favor(サンフィーバー/サンフェーバー/サンフェイバー)

 Sun Favorは、日産自動車横須賀研究所の将来車両を研究しているグループが中心になり、WSC1993に参加することを目的に開発されたレーシングソーラーカーである。
 Sun Favorは、シャープ製の宇宙用単結晶シリコン太陽電池パネル(1kw) *11)、酸化銀亜鉛蓄電池を搭載し、DCブラシレスモーターにて後1輪をチェーン駆動する三輪車であった。ターゲットはもちろんホンダ・ドリームであり、当時、既に公開されていたドリーム(1990)の仕様性能の数%上まわることが目標におかれたとのことである。ボディ形状はホンダチームと同様にオーストラリア現地にて入念なコース調査の結果と風洞実験から決定されている。車体サイズは5960×2000×1050mmとWSCフルサイズ、形状は翼形状であり、所謂ゴキブリ型であるドリームとの対比が目立つ。*12)

 ・1992年ソーラーカーレース鈴鹿 予選1位、総合2位 *5)*14)
 ・1992年ソーラーカーラリーin能登往復競技出場 カテゴリーI フリークラス 総合5位 *3)*14)*23)*24)
 ・1992朝日ソーラーカーラリー 最優秀賞 *13)*15)
 ・1993年ソーラーカーレース鈴鹿 予選1位、総合2位 *5)
 ・1993年ワールドソーラーチャレンジ12位

日産 サンフェイバー(92年型) ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)

 国内イベントにおいてホンダとの直接対決を避けたトヨタとは逆に、日産チームはあらゆる場面でホンダと競いあった。1992年の能登、ホンダと同じ往復競技に出場、僅差であったがチェックポイント手前で停車して時間調整を行ったとのことで減点され5位。鈴鹿では、1992年、1993年とも予選トップでポールポジションを獲得。1993年の鈴鹿決勝ではオープニングラップを狙って飛び出したが、雨に濡れた第1コーナーで360度スピンした。レースはほとんど日照の無いバッテリーレース、時間短縮のコールドゲームで2位となった。肝心のWSCでは電装系のマイナートラブルやパンクなどにより12位と低迷、ホンダ、トヨタ、京セラは云うに及ばず、早稲田大学、ZDPといったアマチュアチームの後塵を拝する結果となった。以後、日産自動車がソーラーカーレースに出場したという記録はない。実車は同社の主力工場である追浜工場に展示され工場見学客を出迎えている。*18)
 1993年頃のバブル経済崩壊以後、会社本体の業績が急激に悪化し、一時期は経営危機さえ囁かれるような状況であった。1999年にはルノーと提携、社長に迎えられたカルロス・ゴーン氏の辣腕による日産再生の道程はよく知られているところである。

日産 サンフェイバー(93年型) ソーラーカーレース鈴鹿1993(太田龍男氏撮影)

More Pictures
附属博物館 展示室「NISSAN」へ


資料
*1) http://www.haec.ac.jp/Solarcar/solar91.htm
*2) 後藤公司,「ソーラーカー」,日刊工業新聞社,p145-147,1992.02.29.
*3) ソーラーカーラリーin能登1992公式パンフレット
*4) 米田、山田、吉田,「ソーラーカー製作ガイドブック」, パワー車, p89, 1993.09.10.
*5) http://www.thread.ne.jp/autowave-ys/tour.cgi/http://event.yomiuri.co.jp/2005/solarcar/pdf/results/rekidai_s_solar.pdf
*6) http://www2.ogata.or.jp/wsr/results/94wsr.htm
  http://www2.ogata.or.jp/wsr/results/95wsr.htm
*7) http://www.littleforest.jp/meister/tochigi97/cars.html
*8) http://solarcar.jonasun.com/race/srt98/entry.html
*9) http://ace.ees.utsunomiya-u.ac.jp/~urai/taikaikeka.html
*10) http://ace.ees.utsunomiya-u.ac.jp/~urai/99.html
*11) Michiro Eguchi,Solar Car Design,"Car Styling",vol.93,1993.03.31.
*12) 橋口盛典,「図解 ソーラーカー」,山海堂,1993.05.30
*13) http://www.haec.ac.jp/Solarcar/solar92.htm
*14) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*15) 朝日新聞, 1992.10.11.
*16) 「電気自動車の時代」, p112, 読売新聞社編, 1991.12.24.
*17) '93 朝日ソーラーカーラリーin横浜 公式資料
*18) http://syuninracing.k-server.org/pripri/oppama03.html
*19) '91朝日ソーラーカーラリー公式プログラム(江口倫郎氏提供)
*20) 中島祥和,「最新のテクノロジーを駆使したGMサンレイサー号と日本組参加者の実力は?」,Motor Fan,pp271-272, 1988.02.
*21) Autec Japan Inc. http://www.autech.co.jp/HISTORY-WV/S0RW01/
*22) 第29回 東京モーターショー,カーグラフィック,92-01,p.150,二弦社,1992.01.01.
*23) 研究報告書「ソーラーカーの開発に関する基礎研究」,中部電力株式会社技術開発本部ソーラーカー開発プロジェクト,1993.03.00.
*24) ソーラーカーレースイン能登,カーグラフィック,92-11,p.199,二弦社,1992.11.01.
*25) 「トヨタ、日産のディーラーも熱戦」,日刊自動車新聞,1993.07.05.(芦屋大学、盛谷享氏提供)
*26) ソーラーチャレンジイン北海道'93,"ソーラーウイング'93総括", チームベルタデザイン-DDS,1993.12.
*27) ソーラーチャレンジイン北海道'97実施報告書, オホーツクソーラーエネルギー開発推進機構,1997.(立命館大学EV-Racing提供)

初稿 2006.01.01.
Autech 追記 2006.07.05.
北見日産 追記 2007.02.17.

■■■ 自動車関連メーカー ■■■


 アイシン精機  Aisin Seiki 
 ファーストモールディング  Fast Molding 
 シモン  Simon 


アイシン精機


 WSC1990にスターリングエンジン発電機を搭載したハイブリッドソーラーカー「アイソール」にて参加。結果は途中リタイヤ(レース中断時点で25位)となったが、唯一スターリングエンジンを搭載していた点が評価され、Most Unique Car 賞に選ばれた。*3)

 アイシン精機はトヨタ自動車を筆頭株主に持つ自動車部品メーカーである。*1) 1982年 通産省・工業技術院の「ムーンライト計画」による総額100億円もの投資を伴った汎用スターリングエンジン開発プロジェクトの中心的な役割を担い、さらには平行して社内でもスターリングエンジンの開発を継続、1987年の9月には自動車用小型スターリング・エンジンの開発に成功(最高出力52PS、熱効率34%)した。第1回WSCの二ヶ月前の出来事である。なおムーンライト計画における 汎用スターリングエンジンの研究開発はこの年に終了している。*2)

 WSC1990参加への経緯やチームに関する詳細データはないが、自社開発したスターリングエンジンを搭載しているところから、業務の一環であるものと解釈し、ワークスチームに分類することとする。


アイシン精機「アイソール III」 アイシン精機コムセンターにて


 1992年のソーラーカーラリーin能登1992には大幅に軽量化(320kg→140kg)した「アイソールII」にてカテゴリーI、フリークラス、往復競技に出場した。結果は総合34位。スターリングエンジン発電機の変換効率は晴天時には20-25%に達するという。*4) アイソールIIの車体はWSCフルサイズ、太陽電池は単結晶シリコンで900w、自動追尾装置付き直径80cmの集光器を持つスターリングエンジン発電機の出力は最大80w、トヨタ系の例に漏れず(?)4輪車であった。*8)

 翌年のWSC1993には参加していない。その後、WSC93にて早稲田大学永田研チームのリーダーを勤めた宇於崎氏が入社し、アイソールIIIの開発に参加、*5) WSC1996では堂々の3位入賞を果たしている。*6) 同大会の特集を組んだソーラーシステム誌にも、車両やチームの詳細は掲載されていない。
 鈴鹿、大潟などの国内イベントには、1992年の能登を除き、参加していない。アイソールIIIは愛知県刈谷市にある本社ロビーに展示されていたが、げんざいは本社と隣接したコムセンターに展示されている。

イベント  車両名  結果
WSC1990  アイソール(Aisol)  リタイヤ Most Unique Car 賞
ソーラーカーラリーin能登  アイソール II  総合34位
WSC1996  アイソール III  総合3位、クラス2位



アイシン精機「アイソール」WSC'90出場、モーストユニークカー賞




アイシン精機「アイソール III」WSC'96 総合3位



More Pictures
附属博物館 展示室「AISIN」へ


資料

*1) http://www.aisin.co.jp/finance/shares/index.html
*2) http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96/stirling_engine/history_SE.html
*3) WSC1990
*4) ソーラーカーラリーin能登1992 公式プログラム
*5) http://www.zdp.co.jp/inf/970126_j.html
*6) WSC1996
*7) www.cda.ne.jp/3syoukai/ojyama/ojyama14.html
*8) 米田裕彦,山田喜夫,吉田充男,「ソーラーカー製作ガイドブック」,p.58,パワー社,1993.09.10.

初稿    2006.

***************************************************************



ファーストモールディング 「太陽虫」


初代 「太陽虫」 1989-1990

 初代太陽虫は1989年に開催された日本最初のソーラーカーイベント「ソーラーカーデザインGP'89」にてデビューし、実行委員長賞を受賞した。製作指揮は三菱自動車工業デザイン部勤務で、江口倫郎氏の後輩にあたる土屋理氏、チーム名はソーラージャパンMMCであった。

 当時のソーラージャパンMMCとりまとめ役であった江口倫郎氏自身はデザインGPそのものの運営委員であるということで、表だっての応募は差し控えていた訳だが、江口氏に内緒でソーラージャパンの名前を使って土屋氏が応募してしまった、ということらしい。それが、一次審査に入賞してしまい、大騒ぎになった。入賞したからには実車を製作しなければならず、されとて主催者側の江口氏が表立って立ち回るわけにも行かず、ということで色々と御苦労があったようだが、最終的には三重県亀山市に本拠を置くファーストモールディングの安藤元晴氏が製作を引き受けることとなった。短期間で製作するために、前部の曲面部は硬質ウレタンを削りだした上に直接FRP成型を行う直接成型法、後部のパネル部は型を作らずにリブと桁によるビルドアップという簡略工法が採用された。軽量化は犠牲にされ、空車重量300kgとかなり重い。個性的なデザインは秀逸だと思うが、デザインGP時点ではメカの作り込みが間に合わず、残念ながら、まともに走ることが出来なかったようだ。 *15)
 その後駆動系にはてこ入れがなされ、最終的なスペックではシャープのNT187単結晶シリコン太陽電池972wを搭載、二台のモーターによる後輪双駆動方式にて最高速度70km/hrで走行可能であったという。*1)*2)*3)

 初代「太陽虫」は'89朝日ソーラーカーラリーin神戸にてグランプリを獲得してデザインGPの雪辱を果たし、その年の東京モーターショーにMMC、童夢、ファーストモールディングからの経済的援助を受けて出品・展示された。*6)

 (株)ファーストモールディングは、1977年の「童夢−零」プロジェクトにボディ開発スタッフとして参加した安藤元晴氏が、1980年に独立して設立したストリート用エアロパーツの制作・開発会社。FRP加工技術に定評があり、エアロパーツの製作販売からレーシングカーボディ、遊園地用のソーラーカーまでを手がけている。WSC1990に参加したSJM-5 ソーラージャパン号のボディもファーストモールディングにて製作されている。*4*5)


(初代)太陽虫 ソーラーカーデザインGP'89にて (画像提供 江口倫郎氏)



二代目 「太陽虫」 1992-1994

 1990年にソーラージャパンチームのMMC社内のとりまとめ的な役割を担っていた江口倫郎氏が独立して(有)エリプスガイドを設立、同時にソーラージャパンチームを引き継ぐことになった。そのため、初代「太陽虫」の発注者であったソーラージャパンMMCはその実体を失い、「太陽虫」の名はファーストモールディングに引き継がれることとなった。デザイン担当の土屋理氏、電装系担当であった熊谷直武氏は以後、プライベートにファーストモールディング主体の「チーム太陽虫」に参画して行った。(1992年のソーラーカーレース鈴鹿、ソーラーカーラリーin能登の段階では、チームメンバーの中に二人の名前はない。)

「(二代目)太陽虫」はファーストモールディングと三菱重工業との共同製作という形(熊谷氏のアレンジか?)で製作され、1992年ソーラーカーレース鈴鹿にてデビュー。以後各地のレースイベントに出場し、独特のフォルムにて注目を集めた。*7)*8)*9)


二代目 太陽虫 1994年6月26日 鈴鹿サーキット試走会にて(Team Sunlake 所蔵)


モアコラージュ太陽虫 1992-1995

 初代「太陽虫」は1991年頃に保管されていた三菱自動車工業の倉庫内にて損壊。主要コンポーネントを用いて二人乗りのソーラーカーとして再生されたのが「モアコラージュ太陽虫」である。*3) ボディ製作は直接成型法、レースイベント参加時のコメントには日本輸送機(ニチユ)と共同製作 *13)、同志社大学 *14) との共同製作とあり、段階的に改良が加え続けられたものと想像する。二台目太陽虫とほぼ同時期にデビューし、エレクトリックカーとしてもレースイベントに参加した形跡が残されている。なお、「モアコラージュ」はファーストモールディング社所有のブランド商標である。



モアコラージュ太陽虫 ソーラーカーレース鈴鹿1992にて (画像提供 太田龍男氏)


エレクトリックカー? 「太陽虫」 1994-1995

 1994年〜1995年のシーズンには、自作電気自動車レースが国内でも開催されるようになり、ソーラーカーから太陽電池パネルを外した「エレクトリックカー」の参加が相次いだ。幾つかのエレクトリックカーレースに太陽虫の名前が散見されるが、おそらくは、そのような形で参加したものと推定される。

三代目 「太陽虫」 1996-2001

 蝶が羽根を広げたかのようなユニークな姿にて1996鈴鹿、Todayクラス優勝という鮮烈なデビュー。トレードマークの触覚バックミラーは健在であった。シャーシはEVからの流用 *10)、エプソンモーターを使用。当時はToday(Challenge)クラス最強マシンと呼ばれ、8時間耐久レースにてコンスタントに70周前後をキープした。2001年、モーターをユニーク社製に交換。データ不足の上、第2ヒートにタイヤバーストするなどのトラブルに手こずり周回数を落とした。*11) 2002年以後はソーラーカーレースから遠ざかっている。一部メンバーはチーム・マックススピードにて活動を継続している。*12)


三代目 太陽虫 ソーラーカーレース鈴鹿1999にて(Team Sunlake 所蔵) 拡大



イベント名チーム名車両名クラス結果
1989デザインGPソーラージャパンMMCSJM-4/太陽虫 (I) 実行委員長賞
朝日SCRy神戸ソーラージャパンMMCSJM-4/太陽虫 (I) グランプリ
1990朝日SCRy神戸ソーラージャパンMMCSJM-4/太陽虫 (I)  
1991-----
1992鈴鹿チーム太陽虫太陽虫 (II)Tomorrow総合7位(61周)
チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫 Todayクラス22位
総合35位(26周)
能登チーム太陽虫
((株)FirstMolding,三菱重工)
太陽虫 (II)I設計企画優秀賞
特別賞
モアコラージュ太陽虫
((株)FirstMolding,三菱重工)
モアコラージュ太陽虫 II
朝日SCRy名古屋チーム太陽虫太陽虫 (II)III優秀賞
チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫 II
朝日SCRy横浜チーム太陽虫太陽虫 (II)III最優秀賞
チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫 II
朝日SCRy神戸チーム太陽虫太陽虫 (II)III
チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫 II
1993SCRc英田チーム太陽虫太陽虫 (II)TクラスT-1準優勝
F-2準優勝
朝日SCRc英田チーム太陽虫太陽虫 (II)クラス4クラス2位 総合3位
鈴鹿チーム太陽虫タイヨウチュウ (II)Tomorrow総合7位(61周)
朝日SCRy横浜チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫Eクラス2位 総合21位
朝日SCRy名古屋チーム太陽虫太陽虫 (II)D総合優勝
1994富士ECレースチーム太陽虫太陽虫 (II)ウルトラライト準優勝
1995ECレースTI英田チーム太陽虫モアコラージュ太陽虫 ウルトラライト不明
1996鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Todayクラス1位
総合6位(69周)
朝日SCRy幕張Team 太陽虫太陽虫 (III) クラス3位
能登Team 太陽虫太陽虫 (III)Sオープンの部2位
ベストラップ賞
1997鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Todayクラス2位
総合7位(69周)
1998鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Challengeクラス1位
総合6位(68周)
1999鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Challengeクラス2位
総合5位(69周)
2000鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Challengeクラス3位
総合9位(70周)
2001鈴鹿Team 太陽虫太陽虫 (III)Challengeクラス4位
総合14位(56周)

 注)表中の (I)、(II)、(III) は便宜上付けたもので、公式名称はすべて「太陽虫」で統一されている。


三代目 太陽虫 ソーラーカーレース鈴鹿1999にて(Team Sunlake 所蔵)


資料

*1) 三菱のソーラーカー,'89東京モーターショー,三菱自動車工業,1989.
*2) 江口倫郎,「ソーラーカー製作ガイド」,Sonet Systems No.50,p.60,ソーラーシステム研究所,1992.06.00.
*3) 江口倫郎氏インタビュー
*4) http://www.firstmolding.com/firstmolding/corp1index.html
*5) http://www.miesc.or.jp/mic/INFONET/9702/970205.htm
*6) 藤中正治(Masaharu Fujinaka),「地球にやさしいソーラーカー(ハイテク選書ワイド)」,
   東京電機大学出版局,(1991.03.30)
*7) http://www.firstmolding.com/1997-2000-aero/fm_taiyouchu.htm
*8) www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
  説明には「初代」とあるが二代目の間違い。
*9) ソーラーカーラリーin能登1992 公式プログラム,1992.08.31.
*10) 太陽虫2000非公式Web P01, www.interq.or.jp/silver/maybe/tyc2000/tyc2000top01.html
*11) www.interq.or.jp/silver/maybe/scr2001/from_matsuno.html
*12) http://www.zdp.co.jp/2004/2004suzuka1.html
*13) ソーラーカーレース鈴鹿'92公式プログラム,1992.08.07.
*14) 光あるうち光の中を進め ソーラーカー・レース鈴鹿'92,カーグラフィック92-10,pp105-119,二玄社,1992.10.01.
*15) 倫界点 ソーラーカー物語3-(7) 太陽虫 http://e-guide.ne.jp/mt/2006/09/37.html
初稿    2006.06.20.
画像追加  2006.09.10.
表訂正   2006.09.13.
モアコラージュ太陽虫の画像追加 2007.04.10.

***************************************************************


紫紋

 代表の安井照雄氏はディーラー所属の自動車整備士を経て輸出商社に勤務、西サモア、マレーシアの工場への赴任経験を持つ。やがてエアロパーツ製作を主とする会社「紫紋」を設立して独立し、自社の名を広めようと大阪産業大学と共同でエコノミーラン等に参加していた。*1)

 1987年に、チーム・ソーラージャパンから童夢に委託されたSJM−1 ver.2. の制作下請けが安井照雄氏とソーラーカーとの最初の縁となった。安井氏は、この仕事を通じソーラーカー製作の基礎を習得した、と後に語っている。*2)

 1989年、最初の自主製作ソーラーカーとなった「Simon89」はソーラーカーデザインGP'89への応募作品であった。デザインは童夢系のデザイン会社「ジオットデザイン」所属の大正一哉氏 *5)、設計には当時から大阪産業大学の藤田久和氏が参画していた。4輪車が当たり前だった時代に、転がり抵抗低減のため3輪(しかも左右非対称)とし、車両としての完成度も高く、「ソーラーカーの貴婦人」と呼ばれた。ソーラーカーデザインGP'89では見事、グランプリを受賞した。


シモン89 ソーラーカーデザインGP'89にて (江口倫郎氏撮影)

 1号車は太陽電池パネルが重いため実戦向けではないということで、翌1990年には、非対称3輪のコンセプトと基本形はそのままに、さらに精悍さを増した2号車の「Simon90」が製作された。朝日ソーラーカーラリーin神戸ではグランプリを受賞。WSC1990では、鉛バッテリークラス3位、総合16位と健闘した。*3)


シモン90  (紫紋御関係社殿提供)

 その後、ソーラーバイク「Simon911」、「Simon912」を作製してソーラーカーの多様性を示した。


ソーラーバイク Simon911 (紫紋御関係社殿提供)


シモン912 ソーラーカーレース鈴鹿1992に向けての試走会にて(太田龍男氏撮影)

 江口倫郎氏がデザインし、田宮模型から発売されたソーラーカー学習キットを紫紋が実車サイズに拡大した。ソーラーパネルは480watt。

 自社名を付けたソーラーカーの製作はここまでとし、この後は本来の受託業務に専念しソーラーカー製作のビジネスとしての可能性追求を目指そうとした最初の注文が、小学館から依頼されたドラえもん型ソーラーカー「ソラえもん」号であった。*3)*4)

 基本デザインは(故)藤本弘氏のデザイン画。スタイリッシュなレーシングカーやソーラーカーとは、あまりにかけ離れた形状のため設計は困難を極めたようだが、いいかげんな作りで子供の夢を壊すわけにはいかないということで、カーボンコンポジットのモノコックで製作されることになった。この時点で予算オーバーとなりビジネスとしては成立しなかったようだ。*3)*4)

 ソラえもん号スペック
  車両サイズ 5200×1980×1600mm  車重180kg
  総発電量1100watt 最高速70km/hr


御存じ「ソラえもん」号
ソーラーカーレース鈴鹿1992に向けての試走会にて(太田龍男氏撮影)

 「ソラえもん」号は能登、鈴鹿、朝日ソーラーカーラリー、琵琶湖ソーラーカーフェスティバル等国内各地のみならず、豪州縦断WSC1993にも参加。先の画像は、鈴鹿サーキットでの試走会時に、車輪カバーになっている手足を取り外して調整している珍しいシーン。今でもイベントなどで活躍中。既に何回か大幅改修されているとのこと(マントのシワの有無で何代目かが解るらしい)。


「ソラえもん」号、後方はシバタファミリー、トヨタ「RaRa10」
びわこソーラーカーフェスティバル1994(太田龍男氏撮影)


 安井氏はISF日本支部の技術担当幹事でもある。*6)*7) 1995年以後、安井氏はOSU(大阪産業大学)チームのメンバーとして参画、鈴鹿ではピット責任者として参加している。1996年には大阪産業大学の「OSU model S」の開発に参画している。

2006年8月、紫紋は事情により営業を停止した。

足跡

イベント
チーム名
車両名
結果
備考
1989
デザインGP
紫紋
Simon89
グランプリ
-
ASCR神戸
(有)シモン
シモン
デザイン賞
朝日放送賞
-
1990
WSC1990
Simon Company Ltd.
CSK Simon 90
総合16位
鉛バッテリー部門3位
-
ASCR神戸
CSK Simon
CSK Simon'90
-
-
1991
ASCR東京、
名古屋、神戸
チームシモン
Simon911
-
-
1992
鈴鹿
チームシモン
Simon912
-
-
チームドラえもん
ソラえもん号
-
-
能登
チームシモン
Simon90
-
-
チームドラえもん
ソラえもん号
審査員特別賞
-
ASCR横浜、
名古屋、神戸
チームドラえもん
ソラえもん号
-
-
1993
鈴鹿
チームドラえもん
ソラえもん号
-
-
ASCR横浜
チームドラえもん
ソラえもん号
総合3位、クラス2位
-
WSC1993
Team Draemon
Solaemon-Go
リタイア(非公式33位)
-
1994
鈴鹿
不明
不明
-
-
琵琶湖
チームドラえもん
ソラえもん号
-
-
1995
鈴鹿
OSU
Son of Sun
-
安井照雄氏がピット
責任者として参加
神戸
不明
Simon911
参加記録無し
デモ走行か?
1996
鈴鹿
OSU
Model S
-
安井照雄氏がピット
責任者として参加
1997
鈴鹿
OSU
Model S
-
1998
鈴鹿
OSU
Model S
-

資料

*1) 中部博,「光の国のグランプリ ワールドソーラーチャレンジ」,p146, 集英社,1994.08.24
*2) 江口倫郎,「ソーラーカー製作ガイド」,Sonet Systems No.48,p.28,ソーラーシステム研究所,1991.12.00.
*3) 安井照雄,「ソーラーカー効果がもたらす環境ビジネス」,太陽エネルギー,Vol.24,No.6,1998.
*4) チャレンジ・ザ・ソーラーカー ソラえもん号発進, 小学館, 1992.12.05.
*5) http://www.vcnet.fukui.fukui.jp/dcf/designer-bank/detail.php?ID=33
*6) http://www011.upp.so-net.ne.jp/isf-japan/gaiyo.html
*7) http://www011.upp.so-net.ne.jp/isf-japan/staff.html

初稿    2006.00.00.
追記    2006.10.09.
写真追加  2006.10.27.
表、文献他追記 2007.02.05.
写真追加(simon90)、訂正(simon911) 2008.11.09.

***************************************************************


■■■ 太陽電池メーカー ■■■


 太陽電池メーカーでは、「ほくさん」、「京セラ」の他、「三洋電機」がソーラーカーを製作し、デモンストレーションを行った。「カネカ」はアモルファスシリコン太陽電池仕様チームをサポートし、遠征には技術者を派遣した。「シャープ」は自らが主体となってソーラーカーを製作することは無かったが、ソーラーカーイベントの協賛企業としてソーラーカーチームに対し積極的にサポートを行った。

 京セラ  Kyocera 
 三洋電機  Sanyo Electric 
 シャープ  Sharp 
 カネカ  Kaneka 

*************************************************************


京セラ株式会社−北見工業大学




 京セラをワークスに分類することに関しては異論があろう。京セラ株式会社自体は、自動車メーカーではない。しかしながら、ソーラーカーの主要部品である太陽電池のメーカーであり、かつ実用ソーラーカーの研究開発を公言し、各種イベントへの参加も業務の一環として行っていたことから、ここではワークスに分類することとする。*1)*2)*3)

1987年9月
 「八日市工場内にてソーラーカーの試走、125ccのバイク並性能」と伝えられたのが京セラにおけるソーラーカー開発を伝える最初の記録である。*4) 開発当初より、ソーラー先進国のスイス等で見られる実用的なソーラーコミュータビーグルの開発が目標として掲げられており、通商産業省(当時)の支援による開発補助金が交付されていた。

1988年12月 北見工業大学 金山公夫教授の研究グループとの共同開発に着手。
 金山教授は1968年より太陽熱利用のソーラーシステムに関する研究を行っていた。なお当時の京セラのソーラーカー開発責任者、手塚博文氏(元 京セラ株式会社 取締役・ソーラーエネルギー事業部長、後に(株)京セラソーラーコーポレーション社長)は北見工業大学の卒業生であった。*5)*6)

1989年
 実用車(SCV:ソーラーコミュータビーグル)開発着手。*1)
 同年7月、京セラ−北見工大共同開発の第1号機「SEV‐1」を完成。*7)
 北見工大構内で一般公開の後、女満別空港の旧滑走路(800m直線コース)にて試走を行い、最高時速100kmを記録。この時の試走では手塚博文氏自身がハンドルを握った。*35)
 この時期、既に、京セラ−北見工大でのソーラーカー開発が、
   高性能を追求したレース用の「SEV:Solar Electric Vehicle」、
   実用車を目指す「SCV:Solar Commuter Vehicle」
 二本立てで行われていたことがわかる。
 SEV-1は同年秋の第一回朝日ソーラーカーラリーin神戸 に京セラ−北見工大の合同チームで出場し、技術賞を受賞した。*6)


北見工大−京セラ SEV−1 ソーラーカーレース鈴鹿1992にて太田龍男氏撮影


1990年
 実用試作車 SCV−0開発(2月) *1)*8)
 レース用ソーラーカー「SEV−2」、「SEV−3:ブルーイーグル」開発。

 SEV−2は、WSC90出場用として開発された。しかしながら、6〜7月に北見飛行場跡地(女満別空港?)での試走結果が不調。ブリジストン那須テストコースで再度テスト走行(7月)したものの結果が思わしくなく、豪州縦断3000kmには耐えれないと判断された。
 代替車「SEV−3」の開発が同月より急遽開始され、11月開催のWSC90に間に合わされた。

SEV−3は尾白鷲をモチーフにした外形から「ブルーイーグル」と名付けられた。WSC90結果は71.38時間で14位。*9)*10)
 モーターコントローラ(安川電機)の故障(原因は電解コンデンサの極性ミスとのこと)、ニッケル亜鉛電池(湯浅)の過充電によるバッテリー性能低下などのトラブルの他、ホンダチームと同じく搭載バッテリー量の見積もりミス、ブレーキの熱容量不足など企画設計上の問題点を抱えての苦しい完走であった。


京セラ SEV−3「ブルーイーグル」 ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)


1991年
 実用試作車 SCV−1開発(3月) *1)
 9月 ソーラーチャレンジ イン 北海道’91に北見工大ー京セラチームとして「SEV−1」、「SEV−2」、京セラ−北見工大チームとして「ブルーイーグル」が出場し、ブルーイーグルが優勝した。*11)*12)

1992年
 実用試作車 SCVー2開発(5月) *1)
 レーシング用ソーラーカー「SEV−4」開発。「SEV−4」は、翌年に控えたWSC93への出場を念頭に開発された、GMサンレイサー、ホンダ・ドリームに似た所謂ゴキブリ型形状を持つ本格的なレーシング用ソーラーカーで、後に「Son of Sun I」と呼ばれるようになった。ちなみに、この名前は1981年に発売された太陽熱利用の強制循環式ソーラー給湯システムの名前である。*22)
 ソーラーカーレース鈴鹿(7月末)の直前に完成、鈴鹿ではモータードライバーの焼損というトラブルにより総合10位。*13)



京セラ SEV−4「サン・オブ・サン(1号車)」 ソーラーカーレース鈴鹿1992にて(太田龍男氏撮影)

 同年8月末に行われたソーラーカーラリーin能登'92では、
  京セラ主体のチームとして
    Son of Sun が周回コースに出場、(砂浜でスタックして低迷)*13)*16)
    実用試作車「SCV−2」が往復コースに出場、ホンダ・ドリームに次ぐ総合2位 *14)*16)
  一方、北見工大主体のチームとして
    「ブルーイーグル」が周回コースに出場したが、途中トラブルにより棄権となった。*15)*16)

 この年、1990年のWSCにて早稲田大学永田研チームの主将をつとめた土屋俊明氏が京セラに入社し、ソーラーカー開発チームに加わった。*16)*17) 
 これらのほか、1992年には、電力会社からソーラーカーラリーin能登参加のためのソーラーカー製作を丸ごと発注されたとの記録がある。同公式プログラムの記述よりこの車両は沖縄電力・琉球大学合同チームの「マリーンブルー」号であるものと考えられる。スポーティな外形の実用車タイプ、駐車時にはガルウイング式のドアに貼られたソーラーパネルが水平方向を向く。*16)*28)

1993年
 実用試作車 SCV−3開発
 ソーラーチャレンジin北海道(北見市)に、作家の立松和平氏が主催する「チーム知床」は京セラから実用試作車「SCV−3」を借用して出場した。なおSCV−3のボディ製作は紫紋が担当した。*36) 京セラチームは「Son of Sun I」にて出場。あいにくの雨天で、共に浸水トラブルがありリタイヤ。
 トラブル続きの「Son of Sun」であったが、ワールドソーラーカーラリー'93(秋田県大潟村)では、この年、改良車として再製作されたSEV-5「Son of Sun II」が総合優勝、*18) 続く'93朝日ソーラーカーラリーin横浜でも総合優勝を遂げた。*24)



 WSC1993にて京セラチーム「Son of Sun II」はホンダ・ドリーム、ビール工科大に次ぐ3位に入賞。1〜5位までが第1回(WSC1987)優勝のGMサンレイサーの記録を更新する大会新記録というハイレベルなレースの中、トヨタ、日産といった自動車メーカーのワークスチームより上位に入賞したということで大きな話題を呼んだ。*19)*20)*21)

 京セラのワークスチームとしての活動はWSC1993により幕を閉じた。創業者であり当時会長職にあった稲森和夫氏の意向であったと伝えられている。土屋俊明氏はこの後、京セラを退社している。実用試作車は「SCV−4」「SCV−5」まで製作されたが、ソーラーコミュータビーグルの開発はここで中断され、京セラの太陽電池事業は家庭用発電システムを核とした現実路線に注力することとなる。

 その後「Son of Sun (1号車)」は大阪産業大学に貸与され、1995年のソーラーカーレース鈴鹿と朝日ソーラーカーラリーin神戸、1996年の朝日ソーラーカーレース(エントリーは Model S とされているが、実際に出場したのは Son of Sun であった。)に出場。鈴鹿では総合2位を獲得した。*25) 「Son of Sun II」の実車は同社の神戸ショールームに展示されている。*23)*33)


OSU:大阪産業大学「Son of Sun」 '95 朝日ソーラーカーラリーin神戸


 北見工大は1994年ソーラーカー耐久レースin釧路に出場、車両名は不明。1997ソーラーチャレンジin北海道にはSEV-1にて出場。最高速度コンテストにて3位入賞、一時間耐久レースでは総合15位。*29)*34)

 1999ソーラーチャレンジin北海道には「Son of Sun」(1号車)にて出場しCクラス1位を獲得した。*30) 以後の北見の大会には出場していない。*31)*32)


京セラ「SEV-5:Son of Sun II」, 京セラソーラー神戸ショールーム ,2006.03撮影

More Pictures
附属博物館 展示室「KYOCERA」へ


資料

*1) 伊藤謙介「近距離用太陽電池式電気自動車(ソーラーコミュータビークル)の先行試作車(SCV−2)の公開にあたって」,京セラ株式会社プレス発表資料, 1992.05.14.
*2)「情報ファイル」朝日新聞,1992.05.15.
*3)「京セラ、全天候型ソーラーカー開発」,日本経済新聞,1992.05.15.
*4) 読売新聞(Yomiuri Shimbun),「京セラ、八日市工場内でソーラーカーが快走」, 1987.09.07.
*5) 金山公夫(Kimio Kanayama),「太陽エネルギーの研究」,月刊アイワード,1999年6月通巻216号
*6) 金山公夫(Kimio Kanayama),「ソーラーエネルギー利用技術」,森北出版, 2004.05.31
*7)「1989 競技用ソーラーカー「SEV」を開発」,http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/spirit/history/87-95.html
*8) 「近距離ソーラーカー「SCV-0」を開発(以後、1995年にモデル車を完成)」 http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/spirit/history/87-95.html
*9) 「競技用ソーラーカー「ブルーイーグル」号を開発、オーストラリア大陸縦断レース「'90ワールドソーラーチャレンジ」に出場」http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/spirit/history/87-95.html
10) http://www.me.ntu.edu.tw/~ifplab/solar/team.htm
*11) 後藤公司,「ソーラーカー」,日刊工業新聞社,1992.02.29.
*12) 金山公夫、手塚博文、他,「競技参加のためのソーラーカーの最適走行シミュレーション」,p55-61, 太陽エネルギー,Vol.18, No.5,1992.
K.Kanayama,H.Tezuka,et al,"Simuilation on Optimum Running Mode of a Solar Car to Participate the Solar Challenge",p55-61, Jour. of JSES, Vol.18, No.5,1992.
*13) 「1992年7月31日 SON OF SUN」,http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page010.html
*14) 「1992年8月29日 BLUE EAGLE 」,http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*15) 「1992年8月29日 SCV-2」,http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*16) ソーラーカーラリーin能登 公式プログラム, 1992.07.
*17) 沼崎英夫,ソネットシステムズ,No.55,p.80,1993.
*18) http://www2.ogata.or.jp/wsr/results/93wsr.htm
*19) 1993年 ,http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/spirit/history/87-95.html
*20) http://www.honda.co.jp/solar_car/happ.html
*21) 中部博,「光の国のグランプリ ワールドソーラーチャレンジ」,集英社,1994.08.24
*22) http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/spirit/history/75-81.html
*23) 「ソーラーカー「SON OF SUN 2号機」, http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/pvh/action/kobesr/
*24) '93朝日ソーラーカーラリーin横浜,公式資料
*25) http://event.yomiuri.co.jp/2003/S0162/pa_1995_solar.htm
*26) Tadao Takimoto,"The Art of Management",East Press, 1999.11.30.
*27) http://www.shibutaniosamu.com/profile/pro_02_000224.html#07
*28) Michiro Eguchi,Solar Car Design,"Car Styling",vol.93,1993.03.31.
*29) 「ソーラーカー情報」,ソーラーシステムズ No.71,p67,ソーラーシステム研究所, 1997.12.24.
*30) http://www.kitami-itc.or.jp/solarcar/index.html
*31) http://www.kitami-itc.or.jp/solar2001/index.html
*32) http://www.kitami-itc.or.jp/solar2003/index.html
*33) http://www.kyocera.co.jp/news/2002/0508.html
*34) ソーラーチャレンジ イン 北海道'97 実施報告書,オホーツクソーラーエネルギー開発推進機構・ソーラーチャレンジイン北海道'97実行委員会,1997
*35) 読売新聞社編,「電気自動車の時代」,p.188,1991.12.24.
*36) 沼崎英夫,「1993WSC特集」,ソネットシステムズ,No.57,p.73,1994.3.30.

初稿    2006.01.01.
加筆    2006.09.09.
加筆('96ASRc)   2007.03.04.
画像追加(SEV-4 1992Suzuka) 2007.04.10.

*************************************************************



ほくさん

    WSC1987参加チーム ほくさんの項参照


三洋電機


Solar Arc 新幹線の車窓より

アモルトンカー

  1986年に製作された、後部ウイングにアモルファスシリコン太陽電池「アモルトン」を利用した前1輪、後ろ2輪の三輪スクータータイプのコミュータカー。*1)*7) おそらくは1991年のソーラーエネルギー展であろうと推定される画像が藤中正治氏の著書に掲載されている。*1) 速度「24km/hr」との記載が世界デザイン博、名城緑陰会議のソーラーカー分科会資料に記載されており*2) 単なるモックアップでは無く実際に走行可能なデモンストレーションカーであった事が伺われる。太陽電池パネルの面積と、アモルファスの効率とを考えると、長距離を巡航することは難しいと想像されるが、コミューターカーとして短距離を間欠的に走行するには十分な性能である。第1回 Tour de Sol の翌年、WSC1987の前年に製作されており、その先見性は特筆できる。1991年のソーラーエネルギー展に展示された記録が残されている。*8)


MIRAI-I

 1992年3月の「サンヨーテクノフェスタ」にてデビュー、同年8月のソーラーカーラリーin能登に特別参加した実用タイプ。スポーティな外観だけではなく、車体表面に貼られたアモルファスシリコン太陽電池に加えて、車体前部には水素吸蔵合金タンクから供給される水素と空気中の酸素から電力を取り出す小型空冷式リン酸形燃料電池、車体後部には大容量のニッケルカドミウム蓄電池を搭載した世界初のソーラーハイブリッドカーということで注目を集めた。*2)*3)*4) 燃料電池はレギュレーション想定外であったため特別参加ということになった。*5) 実車はサンヨーミュージアムに展示されている。*6)

 # 玉川大学のアポロンディーヌが「世界初のハイブリッド・ソーラーカー」であるとの記述が
 # JHFC:日本水素・燃料電池実証プロジェクトのウエッブサイトにあるが *9)、これは明らかな誤り。


三洋電機「MIRAI-I」, サンヨーミュージアム, 2006.03撮影


More Pictures
附属博物館 展示室「SANYO」へ


カネカ(鐘淵化学)


 主体的にソーラーカーを開発した記録はない。第1回WSC(1987)にて、チーム・ソーラージャパンに補助パネルとしてアモルファス太陽電池を提供、チーム運営に浅岡氏が参画した。*10)  またWSC1993、1996においてアモルファス太陽電池で参加した「ル・ソレイユ」チーム(1996年は Japan Crested Ibis に改名)にをバックアップし、WSC1993にはベテラン技術者の山脇竹治氏が参加、*11) WSC1996ではアモルファスセル使用での初の規定時間内完走に貢献した。*12)





シャープ

 主体的にソーラーカーを開発した記録はないが、ソーラーカーチームに対し積極的にサポートを行った。日本初のソーラーカーイベントとなったソーラーカーデザインGP'89では協賛企業としてソーラーセルを提供した。さらに1992年以後の朝日ソーラーカーラリーにおいて、毎年10の学生チームにソーラーパネルを無償で供給したシャープ学生クラスの創設は、日本のソーラーカーのボトムアップに多大なる貢献となった。

 エリプスガイド(ソーラージャパン)の江口倫郎氏の設計・製作によるシャープキッドI、シャープキッドIIは、イベント等でのソーラーカー試乗などに利用されている。


資料

*1) 藤中正治,「地球にやさしいソーラーカー(ハイテク選書ワイド)」,p.72,東京電機大学出版局,(1991.03.30)
*2) ソーラーカーラリーin能登1992 公式プログラム
*3) Michiro Eguchi,Solar Car Design,"Car Styling",vol.93,1993.03.31.
*4) 特集:ソーラーカーが走る日,「'93 the Car 世界の自動車アルバム」, 東京交通毎日新聞社, 1993.01.01.
*5) http://www.spacelan.ne.jp/~y-susumu/page036.html
*6) SANYO MUSEUM http://www.sanyo.co.jp/museum/tenji.html
*7) 熊谷直武(三菱自動車株式会社乗用車技術センター電子技術部電子開発課長),「明日のくるま」,世界デザイン博名城緑陰会議分科会「ソーラーカー」資料, 1989.07.30.(江口倫郎氏提供)
*8) 柳川誠介,「今なぜソーラーエネルギーか?」, エレクトリックライフ, p17,NHK出版, 1991.09.00.
*9) 小原宏之,「夢をかなえる力」で未来へ走り出そう!」
  Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project., http://www.jhfc.jp/column/interview/03/02.html
*10) 江口倫郎, ハイテク・パフォーマンス「ソーラーカー物語」, JIDAセミナー資料, 社団法人日本インダストリアルデザイナー協会, 1988.00.00. *11) 中部博,「光の国のグランプリ」,p144.,集英社,1994.08.24
*12) http://homepage3.nifty.com/JCI/

初稿    2006.03.05.
追記訂正  2007.01.08.
*************************************************************


■■■ 電力会社 ■■■


 1992年に開催されたソーラーカーラリーin能登は、103台のソーラーカー(内、国内から95台)が参加した当時世界最大級のソーラーカーイベントとなった。参加チームの内訳を見ると企業名を冠したチームが過半数を占めている。これらの中にはホンダ、日産などのワークスチームも含まれるが、台数的に最も目立つのは、グランドソーラーチャレンジ推進会議を構成する企業自らが製作したソーラーカーである(11社から25台が参加)。特に活動の中心的な役割を担った電力会社からは多くのソーラーカーが参加した。*1)

  関西電力  7台
  北陸電力  4台
  中部電力  4台
  九州電力  1台
  四国電力  1台
  沖縄電力  1台(琉球大学と合同、車体製作は京セラ)*1)
  中国電力  1台(広島大学と合同)
  東北電力  1台
  北海道電力 1台
 (東京電力はハマ零チームに出資)
 
 電力負荷の均衡化(夜間電力の消費)を目的として、電力会社の研究部門では電気自動車の研究が継続的に行われてきており、技術的なインフラは十分に整備されていたものと考えられる。*15)

 1990年〜1992年にかけて、特にグランドソーラーチャレンジ推進会議の中心的存在であった北陸電力、中部電力、関西電力の三社による「3電力合同ソーラーカー会議」が7回開催されている。また中部電力常務会にて「ソーラーカーラリーin能登」に参加することが承認されたとの記録が残されている。これらの事から、少なくとも電力三社は会社業務として能登に参加させるためにソーラーカーを開発していたことが解る。*17)

*************************************************************

関西電力


関西電力 エスペランサI テレフォンカード


 関西電力技術研究所の企画により、童夢が製作した二台のソーラーカーは未来的、かつ実用車的な外観を持つ、美しいスタイルのソーラーカーであった。

     F9100 エスペランサ I 
     F9200 エスペランサ II

 エスペランサI はキャノピー付きのレーシングカータイプ、II は可動式のソーラールーフを有するコンバーチブルである。2台のベース部分は共通の設計であり、4輪、2シーター。1/5モデルを製作し風洞実験を経て、CAD→NC加工という工程で製作されたフルカーボンモノコックのボディを持つ。*2) 単結晶シリコン太陽電池、ニッケル亜鉛二次電池、東芝の生産技術研究所開発のDCブラシレスモーター搭載。*7) 車体重量はいずれも約200kgと、当時の他のレーシングソーラーカーに比較すると重い。*2)

 エスペランサ I、II 以外の、同社の他の事業所において製作されたソーラーカーは、

    ・鯨も模した「ワックン号」(和歌山電力所)、
    ・鹿をモチーフにした「スピリットオブヤマト」(奈良支店)、
    ・社章をかたどった「MARK-I」(姫路第二発電所)、
    ・サーフボードを模したソーラーパネルを搭載した「ピクニック1号」(兵庫営業所)、
    ・猫型の「にゃんだソーラ」(庄川電力所)

といったメッセージ性の強い個性的な(言い換えれば「ウケ」狙いの)車両が多かった。研究所以外のチームメンバーは、社内公募等により本業とは別に一時的に結成されたチームであったようだが、車体そのものは専門メーカーの助力を得て製作された物が多かったものと想像する。


関西電力和歌山電力所 「ワックン号」 テレフォンカード



関西電力庄川電力所 「にゃんだソーラ」 テレフォンカード


年度イベントクラス出場チーム名車両名結果
1992鈴鹿Todayクラス関西電力総研エスペランサIクラス6位、総合15位 *8)
能登往復競技総合研究所AエスペランサI結果不明
周回競技庄川電力所にゃんだソーラ3位 *3)
総合研究所BエスペランサII結果不明
1993鈴鹿Todayクラス姫路ソーラーカー研究会ヒメジマークI号クラス9位、総合16位 *8)
朝日SCR神戸Bクラス(800w超)関西電力エスペランサII結果不明 *4)*5)
1994鈴鹿Todayクラス姫路ソーラーカークラブヒメジマークI号クラス18位、総合32位 *8)
1995鈴鹿Cosmoクラス姫路ソーラーカークラブヒメジマークI号クラス5位、総合33位 *8)
1996鈴鹿Todayクラス姫路ソーラーカークラブヒメジマークI号クラス14位、総合30位 *8)
能登オープンの部関電姫路「MARK I」12位、安定走行賞
技術研究所「エスペランサ I」14位 *16)
2002庄川あゆまつり関西電力にゃんだソーラデモンストレーション *24)

 ソーラーカーラリーin能登'92、周回競技の砂浜コースにてエスペランサIIがスタックし関係者が手押ししている画像が残されており、車重が災いし、あまり良い結果は残せなかったことが伺われる。*13) にゃんだソーラの周回競技3位は、トヨタRaRa10、ビール工科大に次ぐものであり特筆できる。

 姫路第二発電所(関電姫路)を中心としたチームが社章をかたどったヒメジマークI号にて鈴鹿に1996年まで参加していたが、他の車両に関してはここに記したレース以外への出場記録は無い。所属企業の方針であったか、あるいは転勤が多い職場故、社内のクラブチーム(同好会)としての維持が困難であったものと想像する。


関西電力 エスペランサI ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)


 猫型ロボットならぬ、猫型ソーラーカー「にゃんだソーラ」は、ソーラーカーラリーin能登1992に出場するために、関西電力庄川電力所の若手社員15人により、約半年間かけて製作された。製作にあたっては(株)「でんそく」の協力があった。アルミ型材によるスペースフレーム・シャーシにGFRP製のカウルを被せた構造で、6.0m長×2.0m幅×1.15m高のフルサイズの車体、空車重量210kg、前輪2輪、後輪1輪の3輪車である。単結晶シリコン太陽電池を8平方m搭載し、PV出力は1270w、出力1.0kwのモーターを備え、最高時速は(公称)70kmとされている。1992年8月30日に開催されたソーラーカーラリーin能登では周回競技に参加し、49台中3位に入賞した。

 以後は、その愛嬌ある外観とクラクション(「ニャンニャン」と猫の鳴き声を模している)を活かし、記録が拾えたものだけでも、
1992年 9月4〜6日 世界そば博
    10月23〜24日 北陸技術交流フェア
1993年 4月14〜29日 北近畿交流博
    5月4〜5日 能登国際テント村
    6月14日   金沢百万石祭
    10月10日   御堂筋パレード
1994年 9月3〜5日 世界リゾート博覧会
    11月6日   都祭り(大阪市)
2002年 7月20〜21日 庄川あゆまつり
と、多くの各種イベントに参加している(ただし、いずれもレース競技ではない)。

 2002年、7月20〜21日、富山県庄川町の町制施行50周年記念事業「庄川あゆまつり」が庄川パットゴルフ場隣の「みどりの広場」で開催された。会場内を「関西電力のソーラーカー「にゃんだソーラ」が回り人気を集めていた。」との記録が残されており *24)、少なくともこの時点にて動態保存されていたことが解る。

「にゃんだソーラ」は翌2003年3月31日に庄川町に寄贈され、同町(現在は平成の大合併により、砺波市庄川町金屋)の水記念公園駐車場に建設されたソーラーカー展示館にて公開展示・保管されている *25)*26)。 なお、関西電力庄川電力所は、同ソーラーカーを寄贈後もソーラーカーの清掃、周辺美化などに協力している模様である。 *27)。


関西電力 にゃんだソーラ (画像提供 高橋佑輔氏)

More Pictures
附属博物館 展示室「にゃんだソーラ」へ


*************************************************************

中部電力


中部電力・関営業所 YUYU ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)

 中部電力では、ソーラーカーラリーin能登に向けて、常務会承認の元に技術開発本部内にソーラーカー開発プロジェクトが設けられ、試作1号車「ソーラ・みたことカー」、2号車「走快陽太」が開発製作された。また関営業所から「YUYU」、加茂電力センターから「かもめにてぃ」、知多火力発電所チームから「Sun Sun Go」が能登に出場した。


MW335 中部電力 「Sun Sun Go」(太田龍男氏撮影)


 関営業所チームの「YUYU」はジェット戦闘機を連想させるデザインを持つ比較的小型のソーラーカー、車体自体はシノダレーシングショップが作製。*6) ソーラーカーラリーin能登'96には、当時は(今も)珍しかった女性ドライバーを起用して話題を呼んだ。*1)*7) 周回競技では、予選総合6位、限定クラス1位、決勝では5位(特別賞)に入賞。規定周回数14回の内、12周目まではトップを快走していたがバッテリー切れで順位を落とした。なお「第1回スズカソーラーカー大会にて決勝14位」と記載されているが、鈴鹿公式記録(歴代成績)とは合致しない。*6) 。
 加茂電力センターから能登に参加の「かもめにてぃ」は尖った先端をカモメのくちばしに見立てたユニークな外観を持つが、1/5モデルで測定したCd値 0.14 が残されており、外観の面白みだけでなく、走行性能に対してもしっかりと検討されていたことが伺われる。 *1)*23)
 知多発電所、MW335チームの「Sun Sun Go」については残念ながらほとんど資料が残されていない。



中部電力・関営業所 YUYU ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)


技術研究所に於けるソーラーカー開発

 技術研究所におけるソーラーカー試作1号車「ソーラ・みたことカー」、2号車「走快陽太」の開発経過については技術開発本部に140頁におよぶ報告書が残されている。

 1990年10月、常務会が「ソーラーカーラリーin能登」への参加を承認し、同年11月、技術開発本部内にソーラーカー開発研究プロジェクト発足した。機関決定を経ていることから、正に業務としてソーラーカーの開発とレースイベントへの参加が行われていたことが解る。ソーラーカー開発チームは山崎研究主査をチームリーダーとする研究員8名、開発チームを側面支援する「ソーラーカー研究会」は副所長〜部長級役職者7人にて構成された。

準備期間
 1990年末〜1991年3月にかけて、チームメンバーによる情報収集、勉強会が行われた。
    中日本自動車短期大学(技術指導依頼)
    京セラ見学、手塚氏講義
    シャープ  講義 技術者(名前不詳)
    ソフィックス 大藪氏 講義

「ソーラ・みたことカー」製作

 試作1号車「ソーラ・みたことカー」は、ソーラーカーラリーin能登に参加するための車両を製作するための基礎技術習得を目的として製作された。ボディサイズは、全長4.0m、幅1.7m、高さ1.1mと比較的小型である。製作着手は1991年4月。主要部品は購入で、特に走行系パーツはバイク、自転車用部品の流用であるが、基本メカ設計から回路の設計製作、鉄製シャーシの溶接、カウルのカーボンFRP成型も開発メンバー自身の手により行われている。シャーシ製作は中日本自動車短期大学の作業所にて同校の西側(にしら)助教授らの指導の元に行われ、作業日数は13日間に及んだ(ちなみに西側氏は2001年の中日本自動車短大を中心とした日中伊チームによるシルクロード[敦煌〜吐魯番〜烏魯木斎]走行団の監督)。カウルは、硬質ウレタン削り出しによる型にカーボンクロスを4層積層した後に型から引き外す簡易成形法で作製された。半球状のキャノピーもアクリル板を木型と熱風で変形させるという方法で製作されている。
 太陽電池パネルは多結晶シリコン444w、バッテリーはニッケル亜鉛、特筆すべきは、モーターによる消費電力と、太陽光による充電電力を初期バッテリー容量から加減して残量を表示する8ビットマイコン製の「バッテリー残存容量計」を搭載したことであろう。

 シャーシ完成は8月6日、カウル取りつけ同19日。9月9日と11日に東部変電所の敷地内で延べ20kmにおよぶ試験走行を行うことによりタイヤのパンクなどの初期トラブル把握と対策がなされた。

ソーラーチャレンジin北海道'91

 9月18〜24日、初のレース参加となったソーラーチャレンジin北海道'91(於ける北海道北見市)では、小雨の中での車検で、ブレーキの甘さを指摘されたが、リムに松ヤニを塗ってリカバー。雨に降られた本戦でのパネル入力は定格の2割程度しか無かったとのことだが、先のバッテリー残存容量計による消費電力管理の結果、電欠で立ち往生する車両も出る中で、最後まで止まることなく走行し、クラス優勝、総合2位という結果を残した。車体重量132kgと鉄製シャーシの割に軽くまとめ上げられた点の寄与も大きかったと思う。

 10月19〜20日には、地元の愛知県長久手町にて開催された'91朝日ソーラーカーラリーin名古屋に参加した。結果については触れられていない。参加チーム名は中部電力電気利用技術研究所となっている。*9)

2号車「走快陽太」の開発 *1)*2)*3)*17)


中部電力・技術研究所 走快陽太 ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)


 試作1号車での知見を得て、1991年10月よりソーラーカーラリーin能登出場のための2号車の設計製作が開始された。

 基本設計は二人乗りの4輪車とされ、ヘッドライトを装備するなど、実用車的なニュアンスが強調されている。デザインについてはエリプスガイドの江口倫郎氏が参画し、トヨタのソアラ用ヘッドライトを利用した精悍なフロント部と、全体的には半マグロ型ながらヒップアップすることにより、よりスマートさが演出された流麗で未来的なスタイルとなった。

 製作作業は1992年の3月から開始された。1号車と同様、オートバイや自転車から流用した部品以外は、ほとんどが開発チームメンバー自らの手により製作された。シャーシ製作にはジュラルミンに近い性能を有する昭和アルミ製703B-TIアルミ合金が用いられた。ボディカウルは1号車と同様、簡易成型法であったが、補強繊維には軽量化のため「カーボン繊維より強度のあるポリエチレン繊維」を利用してカーボン2層、ポリエチレン1層の計3層積層とされた。ポリエチレン繊維は恐らく東洋紡績製「ダイニーマ」であろう。ガルウイング式に跳ね上がる昇降口が設けられたために開口部が大きく、シャーシ、ボディともに剛性を確保するのが難しかったようである。
 ホイールにはケブラーを用いたテンションホイールが採用された。
 主駆動はブラシレスDCモーターによるチェーン駆動であるが、能登における7%登り勾配に対応するため、さらにフリーギアを介した補助モーターが取りつけられている。
 太陽電池は単結晶シリコン1200w(面積7.3平方m)、バッテリーは試作1号車で実績のあるニッケル亜鉛である。
 車体寸法は全長5.0m、全幅1.9m、高さ1.0mとやや変則的。4輪の二人乗りということで、車体重量は220kgとやや重い。
 試作1号車と同様、車体がほぼ完成した7月21日に東部変電所にて走行試験実施し、同28日にプレス発表された。さらに31日には鈴鹿サーキットにて試験走行がなされている(恐らく試走会)。

ソーラーカーレース鈴鹿1992 8月6〜9日

 この年が第一回目の開催となったソーラーカーレース鈴鹿のTomorrowクラスに「走快陽太」が、同じくTodayクラスに「ソーラ・みたことカー」が参加した。
 このレースが走快陽太に取っては事実上のシェイクダウンであった。6日の車検では二台とも方向指示器の輝度不足が指摘され、急遽調達されたバイク用ウインカーが増設された。
 7日の予選、「走快陽太」は6位通過、一方の「ソーラ・みたことカー」はAグループ最下位の20位での通過となった。
 8日午前の決勝第一ヒート(2時間)中に走快陽太後輪のチェーンスプロケットと車軸を固定するキーが破損して走行不能となり約1時間をロスした。予備キーを使って応急処置して臨んだ午後の第2ヒート(3時間)では、今度は後輪の車軸そのものが折れ、後輪が車内に転がり込むという大トラブルが発生。さらに約1.5時間をロスした。予備シャフトに交換して臨んだ9日午前の決勝第3ヒート(3時間)、午後の第4ヒート(2時間)はトラブル無く走りきり、最終ヒート単独ではホンダ、日産に次ぐ第3位、総合順位は11位で出場電力会社の中では最高位となった。
 Todayクラスで参加した試作一号車「「ソーラ・みたことカー」は、モーター出力が小さいため、登り勾配でオーバーヒート寸前となったようだが、3周毎にピットインしてモーターを冷却するという苦肉の策をとり、予備タイヤを使い尽くす程に度重なるパンクに苦しめられながらも、なんとか10時間の長丁場を乗り切り、クラス24位、総合37位となった。

ソーラーカーラリーin能登1992 8月26〜31日 

 26日、金沢市産業展示館での第一次車検(車体検査)、27日にデモ走行、28日には機能、安全性を検査する第二次車検が行われた。何処のチームにも難関であるサイドブレーキ試験ではブレーキディスクの放熱用の穴に六角レンチを引っかけるという少々際どい手法で乗り切った。
 30日の本戦では能登有料道路を往復114km走り、チェックポイント毎の通過時間の正確さ競う往復競技に出場。暫定5位であったが、上位2チームが、チェックポイント直前で時間調整のために停止しレースを妨害したということでペナルティを課され、4位(3位と同点)に繰り上がった。

'92朝日ソーラーカーラリーin名古屋 10月17〜18日

 前年同様、地元の愛知県長久手町にて開催された'92朝日ソーラーカーラリーin名古屋に走快陽太が参加した。チーム名は「中部電力研究所」。結果については触れられていない。

 「ソーラ・みたことカー」はこの後名古屋市の「でんきの科学館」へ展示用に移管された。「走快陽太」はイベントなどへの貸し出し用とのことで、引き続き研究所に保管された。報告書の後書きには、より高性能のソーラーカーを作製しWSCを目指したいとの記述があるが、実現には至っていない。

ソーラーカーラリーin能登1996

 ソーラーカーラリーin能登'96に出場した「Solar Let's Go!!」は公式プログラムを見る限り「走快陽太」と同型色違いである。新に製作されたことを臭わせる記述は無く、走快陽太の小改良であったものと推察される。*20)


中部電力・技術研究所 走快陽太 ソーラーカーレース鈴鹿1992(太田龍男氏撮影)

足跡
イベントチーム名車両名結果
1991北海道中部電力ソーラ・みたことカークラス優勝、
総合2位 *9)*17)p77
朝日SCRy名古屋中部電力・
電気利用技術研究所
ソーラ・みたことカー不明
1992SCRc鈴鹿中部電力A走快陽太総合11位
中部電力Bソーラ・みたことカーTodayクラス24位、
総合37位
中部電力
加茂電力センター
かもめにてぃ総合13位
Solars中部電力株式会社
関営業所
YUYUクラス15位、
総合26位
SCRy能登'92中部電力・技術研究所走快陽太往復競技4位(3位同点)
優秀賞*1)*3)*17)
中部電力・
知多発電所MW335
SunSunGo周回競技9位
   *1)*3)*17
中部電力・
加茂電力センター
かもめにてぃ周回競技6位
   *1)*3)*17)
中部電力株式会社
関営業所
YUYU周回競技12位(奨励賞)
*1)*3)*6)*17)
朝日SCRy名古屋中部電力研究所走快陽太不明
1993
1994
1995
1996SCRy能登'96ソーラープロジェクトII
   (中部電力)
Solar Let's Go!!Fクラス11位
*18)*19)


*************************************************************


北陸電力



北陸電力「ほくでんフェニックス」能登'92仕様, 同社発行のテレホンカード

 ソーラーカーラリーin能登の地元企業でもある北陸電力からは4台のソーラーカーが出場した。羽咋営業所製作の「ほくでんUFO」は平板パネルを有する手作りのソーラーカーであるが、当時としては珍しい前1輪、後ろ2輪の3輪車であった。車体の構造が分かり易いようにとボディはシースルー化されている。
 残りの3車両は、いずれも同社の技術研究所からの出場となった。「ほくでんあすなろ」は米フォード車を改造した電気自動車に太陽電池パネルを後付、「ほくでんアルプス」はスイス製の実用電気自動車に太陽電池パネルを後付したもので共にナンバープレートを有する正真正銘の実用車であるが、ソーラーカーとしての実力の程はパネル面積と車体重量(あすなろ:1730kg、アルプス:770kg)から推してはかるべし。

 ソーラーカーラリーin能登の約3週間前に開催されたソーラーカーレース鈴鹿'92には、
   ・北陸でんでん虫1号
   ・北陸でんでん虫2号
がエントリーしているが、車両が間に合わなかったのか、実際には走行していない。公式プログラムの説明文から察するに「北陸でんでん虫1号」は「ほくでんUFO」そのものであろうと推定される。

 「ほくでんフェニックス」はソーラーカーラリーin能登に参加するために開発された4輪のソーラーカーである。ウイングに見立てたソーラーパネルの面積は小さいながらもチルトさせることが可能で、パネル受光効率を最大化させる工夫が凝らされている。また路面状況と場面により二台のモーターを使い分ける仕様となっている。一見、スポーティな外観だが、レーシングカーではなくコミューターカーとして設計されていたため、安全面への配慮等も含め車重は318kgとかなり重かったようだ。ソーラーカーラリーin能登では往復競技38位、特別賞(ソーラーカルチャー賞)を受賞した。*17)

 グランドソーラーチャレンジ(GSC)推進会議として確保していたWSC1993の出場枠(ゼッケン3)には、ソーラーカーラリーin能登の出場チームからGSC事務局が選考したチームが参加するということになっていたが、選考をめぐって議論がなされている最中にGSC推進会議が事業終了し解散。結果的にGSCの実質的な推進母体であった電気事業連合会を構成する電力会社の中から、開催地でもあり、WSC主催者からの参加要請も受けていた北陸電力技術研究所の「ほくでんフェニックス」が出場することとなった。*11)*12) WSC参加にあたっては、太陽電池パネル面積を増やすために牽引式のソーラートレイラーが連結される等の改造が施された。

 「光が差すのを待つのではなく、光のあるところに行けばいいんだ。」

 雲に捕まり、思うようにエネルギーを得ることが出来ないもどかしさの中で、まさに太陽を追いかけて走る彼らの奮闘ぶりは、チームメンバーとして参加した吉村直樹氏による電気協会誌への寄稿文 *12)、ホンダチームをルポした中部博氏の著書 *13)*14) にて読むことができる。

 「ほくでんフェニックス」はWSC1993最後の完走車として記録された。ゴールまで81kmを残し、バッテリーを使い果たして迎えた最終日の朝。残り時間は3時間。前日の雨が残る中、メンバー全員が完走を絶望視して無言で座り込んでいた所に、厚い雲を切り裂いて一条の光が差し込み、太陽の光からエネルギーを得たフェニックス号がゴールに向かって走り出すシーンの描写は感動的である。*12)*13)*14)


北陸電力「ほくでんフェニックス」WSC'93仕様, 同社発行の図書カード


 「ほくでんフェニックス」は1996年に開催されたソーラーカーラリーin能登'96にはバッテリーを当時は珍しかったリチウムイオン電池に交換して出場した。結果オープンの部15位。 *16)
 他の大会に参加した記録は見あたらない。ほくでんフェニックス号は、現在北陸電力株式会社 技術研究所のエントランスに、他の小型ソーラーカーと共に展示されている。



*************************************************************


中国電力−広島大学


 ソーラーカーレース鈴鹿1992、ソーラーカーラリー能登1992に出場。広島大学との共同製作とされているが、少なくとも外形は車体製作のプロによる物と思われる。詳細不明。


中国電力−広島大学 ソーラーレース鈴鹿1992にて (画像提供:太田龍男氏)




*************************************************************


東京電力


 HAMA零チーム、早稲田大学永田研チームに出資した。東京渋谷の電力館にある、エネルギーと生活の関連を学ぶ教材中、ソーラーカーの例として「Sunlake NEO」の画像が使われている(スポンサーになって貰った訳ではない。念のため)。


HAMA零 「ニンジャ」 テレフォンカード



早稲田大学永田研 「スカイブルーワセダ」 テレフォンカード






東京電力株式会社「電力館」5階 マジカルビジョン



資料
*1) ソーラーカーラリーin能登 公式パンフレット
*2) Michiro Eguchi,Solar Car Design,"Car Styling",vol.93,1993.03.31.
*3) 特集:ソーラーカーが走る日,「'93 the Car 世界の自動車アルバム」, 東京交通毎日新聞社, 1993.01.01.
*4) '93 朝日ソーラーカーラリーin神戸 公式資料
*5) 日刊スポーツ新聞, 1993.10.01.
*6) Shinoda Racing Shop, http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~srse4510/infoproducts.htm
*7) 米田裕彦,山田善夫,吉田充男,「ソーラーカー製作ガイドブック」,パワー社,1993.09.10.
*8) 歴代成績 http://event.yomiuri.co.jp/2005/solarcar/pdf/results/rekidai_s_solar.pdf
*9) 後藤公司,「ソーラーカー」,日刊工業新聞社,p141,1992.02.29
*10) '92 朝日ソーラーカーラリー 公式プログラム
*11) 沼崎英夫,「WSC情報」,ソネットシステムズ, No.55, p.78, 1993.07.30.
*12) 吉村直樹,「ほくでんフェニックス号 3000kmの記録」,電気協会雑誌, p.26-29, 1994.04.
*13) 中部博,「光の国のグランプリ ワールドソーラーチャレンジ」,p214-, 集英社,1994.08.24.
*14) 中部博,「走れソーラーカー」,集英社,1996.09.10.
*15) たとえば「電気自動車の時代」,読売新聞社,1991.12.24.
*16) http://www.jonasun.com/oldsolarcar/info/noto96rs.html
*17) 研究報告書「ソーラーカーの開発に関する基礎研究」,中部電力株式会社技術開発本部ソーラーカー開発プロジェクト,1993.03.00.
*18) http://www.jonasun.com/oldsolarcar/info/noto96rs.html 他 *19) ソーラーシステムズNo.66,p39,ソーラーシステム研究所,1996.09.16.
*20) ソーラーカーラリーin能登'96,公式プログラム,1996.08.24.
*21) ソーラーカーレース鈴鹿'92公式プログラム,1992.08.07.
*22) 光あるうち光の中を進め ソーラーカー・レース鈴鹿'92,カーグラフィック92-10,pp105-119,二玄社,1992.10.01.
*23) 特集:ソーラーカーが走る日,「'93 the Car 世界の自動車アルバム」, 東京交通毎日新聞社, 1993.01.01.
*24) 広報しょうがわ, SHOGAWA PUBLIC RELATIONS, No.580, 2002年8月, http://www5.city.tonami.toyama.jp/town/kouhou/h1408.pdf
*25) 広報しょうがわ, SHOGAWA PUBLIC RELATIONS, No.588, 2003年4月, http://www5.city.tonami.toyama.jp/town/kouhou/h1504.pdf
*26) http://blogs.yahoo.co.jp/yun750s/24121498.html
*27) http://www.kepco.co.jp/info/hokuriku/contents/kankyou/syougawa.htm


初稿    2006.01.01.
追記、訂正 2006.07.01.
画像追加、中国電力追記 2007.04.10.
画像追加、Esperanza、ワックン号 テレフォンカード 2007.07.01.
画像追加、北陸電力「フェニックス」能登'92仕様(テレフォンカード) 2007.07.21.
追記:にゃんだソーラ(広報しょうがわ2002) 2007.08.11.
画像追加、関西電力「にゃんだソーラ」(テレフォンカード) 2007.08.17.
東京電力追加 2007.10.25.
にゃんだソーラ、画像と記述追加 2009.01.01.




*************************************************************


■■■ その他 ■■■

 三菱マテリアル  Mitsubishi Materials 
 マブチモーター  Mabuchi Motor 
 ミツバ  Mitsuba 

*************************************************************


三菱マテリアル


 直接的に自動車産業、太陽電池、電動機などに関連する企業活動を行っているわけではないが、会社業務としてソーラーカーを開発し、WSCに出場した。
 なお、WSC以後はWSRに、近年はWSBR等に参加しているが、実体はクラブチーム的な運営になっているものと推定される。

詳細は発掘調査中



拡大

着稿、テレホンカード画像展示   2007.04.01.

*************************************************************


マブチモーター

 プラモデル少年なら誰でも知っているあの「マブチ」モーター、小型モーターの総合企業である。詳細は発掘調査中

着稿   2007.04.01.

*************************************************************


ミツバ

 本業は自動車などに使われる小型モーターのメーカーであるが、社内のエコラン同好会「ヨイショット・ミツバ」からの提案を元に、エコランカー、ソーラーカー用のモーターの開発・製造販売事業を開始した。2000年代初頭に一般チームが入手出来るインホイール・モーターは米国のNGM社に限られていたが、ミツバの参入で価格も重量も半分以下になり一気に門戸が広がった。今日の日本のソーラーカーチームが世界各地のソーラーカーレースで好成績を上げている原動力の一つとなっている。エコラン競技には同好会「ヨイショット・ミツバ」としてエントリーしているが、ソーラーバイクレース浜松には「ミツバ」ワークスチームとして参加している。

着稿   2010.10.07.


*************************************************************


◆◆◆ プライベータの章 ◆◆◆

太陽能車考古学研究所トップ


Copyright Satoshi Maeda@Solar Car Archaeolgy Research Institute
太陽能車考古学研究所 2006.01.01