The Place in the Sun

三文楽士の休日

過去の掲示板 BBS 2012


======================================================

POSTED BY: 桜花
SUBJECT: 無題
SITE:
DATE: 2012-12-28 22:02:54

お久しぶりです
ここ数日気になっていたのですが、サンレイク公式HPがインターネットアーカイブではなく、普通に見れるようになっていますよ
あと、youtubeに中嶋悟氏がホンダドリームに乗っている映像を見つけました。既にご存じかと思いますが一応御報告させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=kkx8L0vcj24
-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 無題
SITE:
DATE: 2012-12-31 10:32:56

お知らせ、ありがとうございます。
公式HPは今(2012.12.31.)は見れないです。会社のサーバーにデータは残っていて、メンテかなんかでブロックが外れたってことでしょうかねえ。

-----
POSTED BY: 桜花
SUBJECT: Re: Re: 無題
SITE: http://
DATE: 2012-12-31 11:03:54

31日現在、たしかにインターネットアーカイブに繋がりはしますが、どうもロードをしているようでしばらくするとHPに繋がるようです

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 鈴鹿高専音楽部
SITE: http://sunlake.org/music/sct_reg/index.htm
DATE: 2012-12-31 10:39:29

鈴鹿高専音楽部(吹奏楽団)の定期演奏会プログラム、手持ち分をpdf化してアップしました。
http://sunlake.org/music/sct_reg/index.htm



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 無題
SITE: http://www.facebook.com/media/set/?set=a.453383348059514.107840.100001635575101&type=1&l=9d758c12c6
DATE: 2012-12-29 23:51:29

今年は、終電に乗り遅れることなく無事・・・・なはず。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.453383348059514.107840.100001635575101&type=1&l=9d758c12c6

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 鈴鹿高専創立50周年記念演奏会
SITE: http://www.facebook.com/media/set/?set=a.426615027403013.102033.100001635575101&type=1&l=0160ba0d49
DATE: 2012-10-28 08:08:04

昨日と今日は鈴鹿にいます。サーキットではなく市民会館です。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 鈴鹿高専創立50周年記念演奏会
SITE: http://www.facebook.com/media/set/?set=a.426973584033824.102161.100001635575101&type=1&l=4e189892c5
DATE: 2012-10-28 23:11:26

鈴鹿高専創立50周年記念演奏会 無事終了しました。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.426973584033824.102161.100001635575101&type=1&l=4e189892c5



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: ソーラーカーレース鈴鹿2012
SITE: http://
DATE: 2012-08-04 23:53:09

色々ありました。
結果は不本意でした。
でも昨年逃した車検一位と完走(チェッカー)を奪還しました。課題はたくさんあります。

また、おちついてからゆっくりと。

-----
POSTED BY: ソーターカーファン
SUBJECT: Re: ソーラーカーレース鈴鹿2012
SITE: http://
DATE: 2012-10-23 21:40:10

ゆっくりと楽しみにしています。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ソーラーカーレース鈴鹿2012
SITE: http://
DATE: 2012-10-24 23:01:05

すんませんなあ、仕事が遅くて。

======================================================

POSTED BY: にしなさとる
SUBJECT: 追伸
SITE: http://
DATE: 2012-10-07 21:27:32

 京大医学部のボート部員(医学部のボート部は、京大ボート部とは独立した存在だそうです)が書いたブログを見つけたのですが、それによると、近年はやはり、琵琶湖全体を巡る場合には、4泊5日で巡り、4日目は、長命寺の宿泊施設に泊まるそうです。

 「無理」や「冒険」が「進んでやるべきこと」とされた時代ではなく、近年はやはり安全重視なのでしょうね。

 なお、医学部のボート部は、周航のための専用艇すら持っているそうです。昔のようなフィックス艇ではなく、ナックル艇の一種だそうですが。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 追伸
SITE: http://
DATE: 2012-10-09 21:22:02

にしなさとる様

 メロディの自然さ 和声進行との調和 という意味では「新旋律」(登紀子調)が完成しています。「ひつじぐさ」も、メロディと和声進行はピッタリ合ってます。「正旋律」は、かなり「ひつじぐさ」のメロディから崩れているのですが、中途半端に、部分的に、ひつじぐさの旋律の音だけが残っていて、結果、和声進行と噛み合わない場所が出てきています。とはいえ、それは伴奏を付けようと和声を後付けするからであって、無伴奏の斉唱(全員が同じメロディを歌い、ハーモニーは付けない)が本来の姿なのですから、正旋律は正旋律で良いのでしょう。
 正旋律に無理矢理ハーモニー付けて歌っている演奏では、「しがのみやこよ」の「よ」のところのハーモニーは、たいていちょっと誤魔化してます。

 長命寺で一泊となると7番を作らなくてはならないですね。
 しかし、あの6番を超えるのは、ちょっと難度が高すぎます。

 フィックス艇は、旧今津町が中心になって再現、模型が琵琶湖周航の歌資料館に展示されています。
こんな記事もあります http://rowing.gr.jp/nagano/nn060413.html
諏訪清陵高等学校は旧諏訪中学校=小口太郎の母校です。今の、競技用の座席が動くボートではなく、いわば普通のボートですから、さぞお尻が痛かったろうと思います。

 BBSを遡っていただきますと、 2012/02/18 (Sat)付けで、諏訪清陵高校、高島城、新鶴本店、花岡城趾、小口太郎像を歩いた記事と少しだけ写真を掲載してあります。いずれ、琵琶湖周航の歌外伝とでもまとめようと思っているのですが、なかなか。

 長命寺の新しい歌碑も見に行かねばなりません。

======================================================

POSTED BY: にしなさとる
SUBJECT: 返答ありがとうございます。
SITE:
DATE: 2012-10-07 19:13:42

返答ありがとうございます。

 Youtubeの斉唱版は、すでに聞いておりました。楽譜上では、ほんのわずかな違いにすぎないのに、歌われると印象が結構違うのは、ちょっと驚きですね。

 でも、新旋律を先に覚えた者には、正旋律はやはり、かなりの違和感があります。
 聞き慣れていることを抜きにしても、音楽としての完成度では、やはり新旋律の方が上だと、私には思えるので。

 民謡ないしそれに近い曲は、時を経るにつれ、旋律の完成度が上がるのと引き替えに、原曲の響きは失われていく。
 当たり前のことなのですが、それは、喜ぶべきことなのか、それとも悲しむべきことなのか……。

 5番の歌詞を知らないのに、6番のそれを知っていたのはなぜかというと……昔、NHKの「名曲アルバム」で、「琵琶湖周航の歌」が取り上げられたことがありました。
 加藤登紀子さんの歌唱でしたが、そこでは6番がきっちり歌われていたので。

 6番の歌詞、「黄金の波に いざ漕がん」。考えて見れば、長命寺で夕暮れになる状況が、不自然でなく有りました。

 琵琶湖周航は、3泊4日で巡る場合は、竹生島には上陸せず、長浜で昼食、彦根で3泊目になるようですが、4泊5日で巡る場合、3日目は竹生島に上陸して昼食をとり、長浜で泊まると見るのが自然です。

 この場合、4日目は、長浜を出発して、彦根でやや早めの昼食をとり、長命寺港で上陸して泊まると見るべきなので。

======================================================

POSTED BY: にしなさとる
SUBJECT: はじめまして
SITE: http://
DATE: 2012-10-04 22:47:23

 はじめまして。つい先日、Wikipediaからここを見つけました。「琵琶湖周航の歌」はずっと以前から知っていましたし、「琵琶湖周航」とは何かも知っていましたが、そのルーツや背景に、こんなエピソードが有ったとは驚きです。
 作られてから半世紀以上もたってヒットした曲というのも珍しいですよね。

 ホームページの内容では、作曲者・吉田千秋のエピソードと、歌詞の変遷とその解釈が、強く印象づけられました。
 有名な歌なのに、誰が作ったのか判然としないというケースは、決して珍しくありません。最近判明した例では、「仰げば尊し」の原曲が有りますね。

「琵琶湖周航の歌」では、たまたま原曲の楽譜が国会図書館に残されていたために、その出自がはっきりしたわけですが、そこからがさらに大変だったわけです。いや、作曲者が、吉田東伍という、それなりに名の通った人物の血縁でなければ、はたして判明したでしょうか?

 歌詞についても、いくつか驚かされるところが有りました。たとえば3番、「泊火」が造語だというのは納得できますが、「赤い泊火」が実在したというのはちょっと驚きです。
「泊」の「火」なのですから、これは明らかに「港の灯り」で、船に港の位置を教えるための灯標か、港に隣接する民家の灯りを、詩的に表現したものだと私は解釈していたのですが……半分正解だったわけですね。

「波のまにまに」が、「波の間に」ではなく、「波に揺られるままに」の意味だというのは、私も賛成です。

 4番の第一節、「瑠璃の花園 珊瑚の宮」には、確かに竜宮城をイメージさせるものが有りますね。

 後半の、「佛の御手にいだかれて 眠れ乙女子やすらけく」は、ここだけを見ると?となってしまいそうですが、その前節に「古い伝えの竹生島」と有るのですから、竹生島にまつわる、あるいは伝わる伝説のことを語っているのだと、想像するのは容易です。

 竹生島なら、伝説の二つ三つどころか、十も二十も有ってもおかしくなさそうですよね。

 恥ずかしながら、5番の歌詞は、先日までまったく知りませんでした。
「琵琶湖周航の歌」は、歌詞が6番も有る関係で、全曲入ったCDやレコードは滅多に見つからないようですが……ほとんどの録音で5番が省かれるのも、解る気がしますね。
 はっきり言って、詩的情緒という点では一番劣る。

「琵琶湖周航の歌」の中では、6番の歌詞が一番好きという人は多いと思いますが、私もその一人です。
「汚れの現世」の一節ですが、私はてっきり、「現」もしくは「現実」と書いて、「うつし」と読み、「現よ」「現実よ」という歌詞なのだと、思い込んでおりました。
「現世」と書いて「うつしよ」と読むより、その方が、詩的情緒では優れているように思えるので。

「黄金の波に いざ漕がん」の一節も、長命寺からの帰路、大津を目の前にしてのラストスパートを表現しているのだと考えれば、なんとか辻褄は合いそうです。こじつけに近いですけどね。

 あくまで、「長命寺付近ではまだ陽は高い」ことにこだわり、なおかつ語感にも、曲との一致にもこだわるなら、「しらなみわけて こぎゆかん」もしくは「しろがねのなみ こぎゆかん」でしょうか。

 最後の一節、「語れ我が友 熱き心」。この一節は、大津に帰り着いた、その夜の光景のように思えます。
 宿舎の一室でか、庭でファイヤーストームを囲んでなのか、熱く語り明かす彼ら三高生たちの姿が浮かんで来るのは、はたして私だけでしょうか?


 三高ボート部による琵琶湖周航は、明治の半ばに始まり、戦争による中断を挟んで、現在も京大ボート部の伝統行事として行われています。
 もはや対外的には、京大ボート部の存在意義にすらなっているようですが、一つ知りたいのは、戦後いつ再開されたのかということ。
 まさか1970年代、加藤登紀子による「琵琶湖周航の歌」大ヒットを受けて、ではないでしょうが。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: はじめまして
SITE: http://
DATE: 2012-10-07 16:24:16

にしなさとる様

ご訪問、メッセージ ありがとうございます。

 6番まで歌っているレコード、CDは確かに少なく、流行歌系で取り上げられた場合はほとんどカットされています。ラジオ番組で流したりTVで歌には、少々長すぎますからね。ただ、CDの世の中になってからは、いくつかあります。
 世里奈 「琵琶湖周航の歌」2004年
 京都大学ボート部百周年 医学部ボート部50周年記念CD 2006年
 「〜Lefa〜」君の笑顔みたいから のカップリング 2012年

 「〜Lefa〜」は滋賀出身の男性デュオ。新聞では「原曲に近いメロディで歌う」と報道されたので期待して入手しましたが、残念ながら加藤登紀子と全く同じメロディでした。歌った方には失礼ながら、アレンジも歌唱も、まあ普通です。世里奈さん(メロディを少し変えてしまっていますが、不自然ではないのですね)のようなインパクトはありませんでした。6番まできっちり歌った点は評価出来るでしょう。

 Youtubeで検索して頂ければ、京都大学ボート部百周年 医学部ボート部50周年記念CD と同じのを画像付きで効くことが出来ます。無伴奏の斉唱(ユニゾン)です。

 戦後の琵琶湖周航再会がいつからだったのか、「神陵史−第三高等学校八十年史」にも記述はありませんでした。現役ボート部のサイトにも記載無し。まあ歴史や創設時代の話などに興味を持つのは卒業してからですからね。

 ただでさえ終戦後の混乱期、さらに終戦5年後には現在の学制に切り替わり第三高等学校時代が廃止されてしまうことが早々に決められましたから、記録も記憶も怪しげなのでと思います。

 今後ともよろしくお願い致します。

======================================================

POSTED BY: 藤井靖志
SUBJECT: 小口太郎の生涯
SITE:
DATE: 2012-10-02 15:08:37

 すばらしい伝記をありがとうございました。50数年前、高校時代よく口ずさんだ懐かしい歌の背景に小口氏の若くしての自殺の事実を知り戦慄が走りました。シューベルト・モーツアルトの若くしての死去にもまして自ら命を絶った悲しみがしみこんできます。戦後の徴兵制のない時代に生まれた幸運を深く感じます。小口氏の死を厳粛に受け止めつつ残された命を地球に恩返しをしつつ生き抜く覚悟を強めています。本当にありがとうございました。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 小口太郎の生涯
SITE: http://
DATE: 2012-10-02 22:55:53

藤井靖志様

ご訪問、コメントありがとうございます。
お褒めいただき恐縮です。

平和な時代に生まれた事を感謝し、同時に、今私たちが音楽を平和に楽しむことが出来る環境が、諸先輩方が切り開いてくれた歴史の上にあるという認識を持ち続ける、ということが大切であると感じております。

第三高等学校のクラブ活動に軍楽隊から指導者がなければ、メロディーである「ひつじぐさ」が小口太郎らに歌われることは無かったであろうことを考えますと、巡り合わせという言葉の意味を深く噛みしめざるを得ません。

また、幾多の偶然の上に、その時代に生きた人の意志が絡まって歴史が成立している、ということを改めて感じ入る次第であります。

今後ともよろしくお願い致します。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: ソーラーバイクレース浜松
SITE: http://
DATE: 2012-09-16 15:21:55

フリースタイル競技 ネタ。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ソーラーバイクレース浜松
SITE: http://
DATE: 2012-09-23 23:04:47

金管二重奏by黒子スタイル

浜松トロンボーンデビューでした。
ちなみに楽器は Nikkan Imperiale 「皇帝陛下」



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 登戸の夜
SITE: http://
DATE: 2012-09-08 23:46:16

登戸の夜は熱く更ける。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 絶滅危惧種
SITE:
DATE: 2012-08-27 22:12:00

JAMELLA(Japan Mellophone Alliance)主催による、金管楽器の絶滅危惧種「Mellophone」によるアンサンブルを楽しむ会。2012年8月25日 八尾市プリズムホール。

でした。

2004年から、結構続いてます。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 千日会護摩法要
SITE: http://www.facebook.com/media/set/?set=a.399462503451599.94371.100001635575101&type=1&l=09b7763c88
DATE: 2012-08-19 22:42:46

2012年8月18日、我が家の裏山「繖山」頂上付近にある観音正寺で行われた、千日会護摩法要という行事の裏方をやってきました。このお寺、いわゆる檀家というのが無いので、人手が必要な時には地元役員が手伝う習わしなのです。

 裏方の仕事は 観光客(参拝客)休憩用のテント、机、いす等々の準備と片づけ。テントでは冷やしたお茶、かき氷、法要後に蕎麦が提供されていました。かき氷の半分くらいは裏方スタッフのおなかに収まったような。
...
 寺があるのは、織田信長によって廃城にされてしまった「...観音寺城」の跡です。山全体が「観音寺城」だったのですけれど、まだ天守閣は無く、砦に近い存在だったようです。至る所に当時の石垣やら、石段が残っていますが、ほとんどが鬱そうと茂った密林の中です。遺跡好きの私にはそちらの方が興味深いのですが、この季節は藪蚊に襲われるので、あまりゆっくり観察はできません。

 行事開始は、予定より大幅に遅れたが(主役の住職が一時間勘違い??)、スタッフも参拝者も大して意に介さない。それくらいゆっくりした時間がここには流れている。伝統的山伏スタイルの僧侶20人が法螺貝を吹きながら境内を行列。居合道演舞、弓矢作法、斧作法、法螺作法などなどの奉納が行われた後、護摩木に火が付けられ、周囲は濛々たる煙に。

 山伏さん達は、関西全般のお寺から集まって来ているようです。山伏スタイルの説明をしてくれた方は四国から朝4時に出てきたとのこと。宗教行事ではありますが、観光客向けパフォーマンスでもあります。無宗教で家に仏壇も神棚もないワタクシ的には、どちらかというと後者の色合いの方を強く感じました。

 行事の最中から遠雷が聞こえていましたが、メインの儀式が修了し、護摩木が勢いよく燃え上がった頃、大粒の雨と雷。おかげで、テント等々の片づけは19日に延期されました。

音楽的収穫は、
 1.法螺貝のアンサンブルが聴けたこと。
 2.本堂内(撮影禁止)に安置されているアゴラ(漢字は難しすぎて)大王像が持っている琵琶が 直頸型、すなわち(よくあるネックとヘッドが直角に曲がった型ではなく)、正倉院に保管されている、ネックとヘッドが真っ直ぐに繋がっている型の楽器であることに気が付いたこと。ただ、このアゴラ大王というのが、何者かがよくわからない(インド仏教の古い神様だと思うのだが)



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 車検終了
SITE: http://
DATE: 2012-08-03 08:01:26

ソーラーカーレース鈴鹿2012

サンレイクは車検首位を奪還しました。
8月3日 午前7時12分

ブレーキテスト 脱出テスト ともに 一回目でパス。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 待望の?トラブル
SITE: http://
DATE: 2012-08-04 06:25:21

まいったね。後輪角度を固定するチタン製シャフトの先が折れちゃった。





======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 大会事務局からの贈り物
SITE: http://
DATE: 2012-08-01 22:38:48

大正製薬株式会社様
「ゴチ」になります。

こういうのが効くって実感したのは
50歳すぎてからなんだな。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 本日の作業日誌
SITE: http://
DATE: 2012-07-28 22:14:22

・コネクタの半田付けした。
・コネクタのホルダーを木工で作った。
・コネクタの調子を確かめるのに、シャーシにカウルを載せようとしたら、タイヤの空気が抜けていた。
・パンク位置を確かめようと空気を入れたら、空気圧ゲージがおかしいことに気が付いた。
・新しいタイヤを取り付けシャーシにカウルを載せてみたらバックミラーが一個無いことに気が付いた。
・あわててミラーと空気圧ゲージを買いに行った。
・ミラーは丸なのだが四角いのしか売っていなかった。
   左右でミラーの形が違う・・・・・涙。
・気を取り直してフルセットアップしてみたら、後輪サス固定部を補強した影響で、後輪カウルの取り付けが出来ないことに気が付いた。
・金具作り直して取り付けた。
・試走してみたらバウンドするたびにキュキュッっと音がすることに気が付いた。
・後輪カウルの開口部のカーボンが割れていて、バウンドすると形が歪んでタイヤを擦ることが解った。
・しょうがないので割れたところに3Kカーボンをハンドレイアップで貼り足した。

・積み込み荷物の整理をしながら片づけていたら

・・・・・・見失っていた丸形のバックミラーが
   ケースの底から出てきた。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: オニヤンマ
SITE: http://
DATE: 2012-07-23 20:38:11

毎年、数匹が我が家の裏庭で羽化してます。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 久々ソーラーカー日記
SITE: http://
DATE: 2012-07-22 21:23:56

動いた。よかったよかった。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 久々ソーラーカー日記
SITE: http://
DATE: 2012-07-22 21:30:42

こちらはデミオ君向けに作製した特別オプション「網戸」。パドックって蚊が多いのよ。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々 原発を止めると云うこと
SITE: http://
DATE: 2012-07-19 23:18:08

前のサイトの情報より
一世帯あたりの(家庭用)電力消費量は

   = 292kWhr/month
   = 405kWhr/hr
平均すると常時400W使っていることになる。
一世帯あたりの平均人数は2.5人なので
一人あたりにすると 常時 160W ということになる。

さて、我が家は・・・・・
 過去3年平均で 440Whr/hr であった。
 実質3.5人家族くらいなので
 一人あたり 126W 全国平均の8割である。

「原発を減らせ」くらいは
声を大にして叫んでも大丈夫そうだ。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続 原発を止めると云うこと
SITE: http://
DATE: 2012-07-16 23:36:09

1994年 日本は暑かった。空梅雨に記録的猛暑で、特に西日本はカラカラに干からびた。
関西の水瓶である琵琶湖の水位も観測史上最低のマイナス123cmまで下がった。
これが平成6年の大渇水である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%906%E5%B9%B4%E6%B8%87%E6%B0%B4

 当方、琵琶湖の隣で暮らしている特権で、さほど大きな不自由は感じなかったが、大阪の人たちは取水制限などで大変だったろう。蛇口を開いても水がチョロチョロとしか出て来ないとなれば、節水するしかない。

 上水の使用量を、通常の年と、渇水の年とで、定量的に比較してみたいと思って調べてみたが、ダムの貯水量がウンヌンというようなデータしか見あたらない。しかし実感として(電力で云われている)15%削減なんてレベルでは無かったように思う。いつもなら、ジャ−ジャーと流しっぱなしにできる水を、バケツ持って給水車に並ばなければならなかったのだから、ほとんど問答無用に停電みたいなものである。この年、西日本の人々は強制的に節水習慣を身につけさせられたのであった。

 節水習慣が身に付くのは結構なことだ。
 普段、どれほど無駄に水を使っていたのかがよく解っただろう。

 しかし、その結果

 次の年から日本中で水道料金が値上げされたのであった。
 節水により、自治体(水道公社等々)の収入が激減したからである。
 日本の水道事業は、ほぼ100%公共事業である。
 言い換えるならば、独占事業なのである。

「水」を「電力」に読み替えてみよう。

 # 東京電力の値上げを擁護する訳ではありません。
 # 誤解無きように。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 原発を止めると云うこと
SITE: http://
DATE: 2012-07-14 08:32:33

ちょっと古いが、日本の総電力使用料の推移のデータである。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0220a/contents/f_02_09.html
厳密な議論をするほど詳細な資料が手元に無いので概算でご勘弁頂きたいが

2005年を100とすると、
... 1975年が 50
1960年が 20
くらいである。

こちらには
http://www.garbagenews.net/archives/1811013.html
一世帯あたりの電力消費量推移が示されている。

2008年を100とすると
1975年が50
くらいである。

日本の、エネルギー別の発電量は
  水力        8%
  石炭       25%
  LNG      29%
  石油        8%
  原子力      29%
  新エネルギー他   1%

原子力は3割程度。これが今のところほとんど止まっているので、単純に考えると日本の総発電能力は7割程度と云うことになる。実際には、休止していたり非常時しか動かさない(石油や石炭火力の)発電所を総動員しているので、総発電能力は7割まで落ち込んではいない。だから、なんとか凌げているのだが本来的には1990年以前のレベルにまで電力使用量を減らさなければ足りないのだ。

原子力も石油も使うまい、とすると発電能力は6割くらいになる。それでなんとか乗り切るには、1980年頃のレベルにまで電力使用量を減らさねばならない。

さらに、石炭、LNG含め 化石燃料は一切使うまい、となると水力+微々たる新エネルギーしかない。発電能力は1割に満たず、1960年以前のレベルに電力消費を減らさなければならない。

ソーラーカーやってると太陽電池の非力さが実感として解る。
太陽電池をじゃんじゃん並べて何とかしろ という人たちもいるが、とてもじゃない。

ソーラーカーのパワーは、並のガソリン自動車の1/100レベルしかない。それでも、ソーラーカーは、工夫に工夫を重ね、さらにドライバーに忍従を強き、周囲のサポートを得て、ではあるが、そこそこ普通自動車にひけをとらないスピードで走ることができる。

いささか飛躍するが、原発を止め、化石エネルギーも使わずに、電気を何とかしろというのは、ソーラーカーのドライビング並みの忍耐をもって生活しろ、というようなもんである。

電力消費が今の半分くらいだった時代を思い出してみよう。テレビ、冷蔵庫、洗濯機はあったが、今よりずっと小さかった。夏は扇風機、冬は石油・石炭ストーブだった。インターネットなんて無かった。

そんな時代に戻れるか? ではなく、原発止めて化石燃料も使うな、と主張するなら、戻らなければならない。

照明と情報通信は電気に頼るとして、冷暖房に電気を使うのは御法度である。電気でお風呂わかすのはダメだし、ご飯炊くのもだめ。熱が必要なときは化石燃料を直接燃やしたほうが効率がよい(熱電変換はいくら頑張っても効率40%)。オール電化など以ての外である。間接的に原子力や石油や石炭を消費するプラグインの電気自動車など偽善であって自分でガソリン燃やして走る方が、ずっと潔い。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

時流に逆らって、自宅のエネルギー源はなるべく分散しようとしてきた。結果、照明は電気、風呂は灯油、炊事はガス、暖房は灯油と薪。乗り物はソーラーといきたいところだが、残念ながらガソリン車。情報通信は、狼煙や手旗信号というわけにはいかず、今もこうしてPC起動して電気を消費している。

すべては混沌とした自己矛盾の中ではあるが、毛皮のコートを着て動物愛護を訴えたり、自衛艦に守られながら平和キャンペーンするような真似だけは避けたいと思うのだ。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: バッテリーボックス
SITE: http://
DATE: 2012-07-01 20:12:13

こちら2011年モデル



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: バッテリーボックス
SITE: http://
DATE: 2012-07-01 20:13:53

この配置用にボックスを設計するのは結構難しかったのだが・・・・・実は、企画倒れでお蔵入り。悲しいかな既に廃棄処分されている。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: バッテリーボックス
SITE: http://
DATE: 2012-07-01 20:14:54

気を取り直して、2012年モデル制作中である。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: バッテリーボックス
SITE: http://
DATE: 2012-07-01 20:16:06

バッテリーボックスの底板は、これまでの作品の中で最強である。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: バッテリーボックス
SITE: http://
DATE: 2012-07-01 20:18:29

組み立てると、こうなる。あれだけリブ付けても、1Kだと弛みます。やっぱり吊り橋式に真ん中を引っ張り上げるようにしなければ。



======================================================

POSTED BY: (削除)
SUBJECT: 投稿者削除
SITE: http://
DATE: 2012-06-22 07:25:27

(投稿者により削除されました)
-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 東京オリンピックのファンファールについて
SITE: http://
DATE: 2012-06-23 19:25:56

玉利様

書き込みありがとうございます。
ご連絡頂けまして大変喜んでおります。

別途 直接電子メール致しました。
書き込み頂いたメールアドレスは、念のため消去させていただきました。

よろしくお願い致します。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 東京オリンピックのファンファールについて
SITE: http://
DATE: 2012-06-23 19:36:10

 ファンファーレを実際に演奏した楽器(No.4F型)ですが、おそらく玉利様がおっしゃるように、演奏直後にはまとめて管理されたのだと思います。

 少なくともそのうちの2本は警視庁音楽隊に渡り、警察博物館で展示されております。また一本は陸上自衛隊の広報センター(朝霞)に展示されており、さらにもう一本が航空自衛隊中央音楽隊の建物の中に展示されておりますので、事後に式典演奏参加部隊に配布されたというのは間違いなかろうと思います。一般に出回ったわけではありません。

 その他の、私自身が実物を確認できた楽器はいずれも開会式演奏に使われた楽器そのものではありませんでした。

 つい今週、旧知の陸上自衛隊中部方面音楽隊の方から連絡を頂戴しまして、伊丹にもファンファーレトランペットが旗付きで展示してあることが解りましたが、楽器は別のもの(No.1F型)でした。

旗の方は、楽器よりは同じ物を作るのが易しいですし、楽器取り付け以外にも、色々な場面でも使われたであろうと想像します。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 本日の収穫
SITE:
DATE: 2012-06-13 19:50:19

残念ながら この「NIKKAN」は「日管」に非ず。

念のため。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Youtube
SITE: http://www.youtube.com/
DATE: 2012-06-07 22:41:56

まずは4曲

主よ、人の望みの喜びを
http://www.youtube.com/watch?v=eeUPSt9qMd8&feature=relmfu

目覚めよと呼ぶ声あり
http://www.youtube.com/watch?v=nJ3_CCjbObQ&feature=relmfu

メロフォニアム・ヴォランタリー
http://www.youtube.com/watch?v=9FVvIpt4zlc&feature=relmfu

ニュルンベルグのマイスタージンガー 第一幕への前奏曲(短縮版)
http://www.youtube.com/watch?v=gfPCR_UdAII&feature=relmfu

===============
コピペが面倒でしたら、YouTubeで「安土祝祭」で検索。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: A Song for Japan
SITE: http://www.youtube.com/watch?v=zejBd-y-Wtw
DATE: 2012-06-09 00:24:51

http://www.youtube.com/watch?v=zejBd-y-Wtw

他の4曲に比べると、演奏水準は高い。
この曲は本番含めて3回通したが、他の曲は2回。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 新徒然草
SITE: http://blog.canpan.info/fukiura/archive/9042
DATE: 2012-06-05 21:01:31

新徒然草に掲載してくださった。

http://blog.canpan.info/fukiura/archive/9042

こちらの、吹浦さんのブログ、何度も載せてくださった滋賀報知新聞には申し訳ないが、遙かに読者が多い。それも中央政界に。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 尾崎紀世彦
SITE: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E7%B4%80%E4%B8%96%E5%BD%A6
DATE: 2012-06-02 20:32:10

尾崎紀世彦さんが亡くなられた。

中学生の頃だが、あの声が好きだった。
 ワタクシ的には
   尾崎紀世彦
   南沙織
   岩崎宏美
 の声は同質に感じる好きな声だった。
 (倍音が多いんじゃないかな)

御本人は、歌謡曲よりライブハウスでカントリーウエスタン歌っているときの方が楽しかったのだとは思う。

レコードラックを探したら、シングル盤が7枚残っていた。

合掌



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Organ Project 2012
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/asfj_organbrass.mp3
DATE: 2012-06-02 08:59:48

今度は社説になりました。

http://www.shigahochi.co.jp/search.php?type=editorial&run=true&sort=open_time&sort_PAL%5B%5D=desc

■平成24年6月2日(土) 第16282号

世界に響けハーモニー
編集局長 松村好浩

 阪神淡路大震災から17年。近江八幡市安土町桑実寺にある安土文芸セミナリヨに、東日本大震災の被災地復興への祈りを込めた金管合奏曲「A Song for Japan(日本に捧ぐ歌)」がパイプオルガンの音色とともに流れた。
 実はこのパイプオルガン、旧安土町時代の平成7年4月に完成した。平成7年と言えば、阪神淡路大震災の起きた年。パイプオルガンの資材が安土町へ運ばれて、これから組み立てようとしていたときに、あの大震災が起きた。
 英国からコンテナで海上輸送されたパイプオルガンは、神戸港に一旦陸揚げされ、検査等を受けて安土町へ。このとき神戸出発があとわずか遅ければ、コンテナごと海中に沈んでいたかもしれないという数奇な運命をもつ。
 その後、安土町民はもとより、プロのアーティストや音楽愛好家らが演奏に訪れ、このホールのすばらしさが認められ、その音色で多くの人たちを魅了し続けている。
 そして、昨年の東日本大震災と原発事故。今回、ベルギー人の作曲家がつくったこの曲を、世界中の演奏家が演奏し、インターネット動画共有サービス「YouTube」にその模様をアップすることで、被災地復興への絆が世界につながる。
 17年前に震災の難を逃れ、活躍を続けるパイプオルガンが、金管楽器演奏家とのコラボレーションで、また一つ、大きな意味をもつハーモニーを響かせた。
 この曲を演奏しようとの呼びかけに、この日だけのために、演奏家22人が近畿各地から集まった。本当に初対面の人、楽譜をはじめて見る人たちが、心一つに、あたたかい演奏を行った。間もなく、その演奏の模様がインターネット上に登場する。
 世界の人たちが早期復興を願い、日本の動向を見つめている。


拡大

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 安土祝祭金管合奏団
SITE: http://
DATE: 2012-05-31 06:39:59

Anzucci Festival Brass Ensemble

今度は写真入りになりました。
滋賀報知新聞 2012年5月31日

以下、引用====================

「日本に捧ぐ歌」を被災地へ、世界へ 安土祝祭金管合奏団が演奏

■平成24年5月31日(木) 第16280号
=近畿各地から演奏家22人が参加、収録=

「A Song for Japan」を収録する安土祝祭金管合奏団――安土文芸セミナリヨで――

 大阪・京都・三重・兵庫・滋賀の近畿二府三県から集まった二十人の金管楽器奏者とコントラバス奏者一人に文芸セミナリヨのパイプオルガン奏者一人の計二十二人が、この日限りの安土祝祭金管合奏団を編成し、東日本大震災の被災地復興への祈りを込めてインターネットで世界に発信する「A Song for Japan(日本に捧ぐ歌)」の合奏に、このほど滋賀県安土町桑実寺の安土文芸セミナリヨで取り組んだ。

 現在あまり使われなくなったホルンとトランペットが合体したような金管楽器「メロフォニアム」の愛好家が一度集まって演奏しようということから始まり、日本メロフォン連盟の例会が平成二十年に文芸セミナリヨで開かれた際に、パイプオルガンとの合奏の話が持ち上がった。

 そして今年、「ORGAN PROJECT 2012」として実現するのだが、昨年の東日本大震災後に、ベルギー人の作曲家でトロンボーン奏者のスティーヴン・フェルヘルスト氏が震災に心を痛め、演奏を通じて犠牲者と日本の復興への祈りをと「A Song for Japan」を作曲し、楽譜をインターネットで公開した。
 すると、世界中のトロンボーン奏者が演奏して、インターネット動画共有サービス「YouTube」に演奏の様子を撮影した動画が次々とアップされ、自由なアレンジで管弦楽やピアノでの演奏などへと広がりを見せていることから、同合奏団でも「A Song for Japan」への協力を決め、広く参加を呼びかけた。
 また、この計画を知ったプロジェクトの創始者でもある、ヨーロッパを中心に活躍しているトロンボーン奏者の品川隆さんからは、同合奏団向けのアレンジ楽譜も届いた。
 参加者は、普段は別々の団体に所属する演奏家で、今回会場を借りるために自腹を切って集まった面々。パイプオルガンと金管楽器の合奏による演奏はこれまでになく、合奏の様子は、後日、YouTubeでアップされる。収録では「A Song for Japan」のほか、バロック音楽の名曲など四曲も演奏した。

 収録後、安土祝祭金管合奏団の前田郷司さんは「(趣旨に賛同して)遠くから多く集まってくれ、ひとつのものができて良かった。ほとんど初対面、初見での演奏にしては、まあまあ良かったのではないか。本当はもっと練習できれば良かったのですが」と合奏を振り返り、「時間とともに被災地への注目度が下がってくる。まだまだ困っている人がたくさんいることを、もう一度思い起こしてくれれば、やった意味があったかな」と、被災地復興への思いを世界にむけて発信した。
 また、この日寄せられた募金は、被害にあった学校の音楽クラブの復興支援を行っている「難民を助ける会」を通じて、被災地に送られる。


拡大


======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: オルガンプロジェクト報告書
SITE: http://
DATE: 2012-05-30 21:53:07

簡単ですが、以下報告致します。

イベント参加者

演奏参加者 22名
見学者    9名
ビデオ係   1名
取材     1名
−−−−−−−−−−
参加者総計 33名

注)見学者9名のうち
 1名は途中からオルガンの譜めくり
 1名は途中から子守
 1名は専属オルガニスト
 3名はホールスタッフ
 1名は元安土町長

決算報告

収入の部
参加費 ¥44000 (¥2000×22名)
カンパ ¥32000
収入合計 ¥76000

支出の部
施設使用料(基本料) ¥17000
施設使用料(当日分) ¥41000
(内、オルガン使用料 ¥30000)
ビデオ諸費用 ¥10000
支出合計 ¥68000

差し引き ¥8000 会費余剰金=募金箱へ

募金の部
募金箱 ¥28700
会費余剰金 ¥8000
募金合計 ¥36700

募金は「難民を助ける会」の吹浦忠正特別顧問に直接お預けいたしました。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 試走会断念
SITE: http://sunlake.org/solar/suzuka2012/suzuka2012top.htm
DATE: 2012-05-20 21:33:39

本日が、鈴鹿サーキット、ソーラーカー試走会申し込み期限でしたが・・・・・・参加断念。

これまで試走会に参加しなかったのは、まだ車体製作途上だった2005年の一回のみ。

しっかし、

ドライバー二名とも仕事で参加不可能、ウチ一人は日本にさえいないという絶望的状況。残るメンバーでは車体の積み卸しすらままならず・・・・・・・僕が乗るわけにもいかないし、乗ったところでデータにはなりそうもない。さらには、実は今現在、後輪が付いていないよねえ。後輪サスペンションの付け根を修理中なので。

例年、試走会では何かが起きて、車体にダメージ食らうサイクルなのですが、それがフリー走行と本番時に巡って来ないように願うのみ。

-----
POSTED BY: じゅんじゅん
SUBJECT: Re: 試走会断念
SITE: http://
DATE: 2012-05-23 20:54:45

マジすか。

乱入しようと企てていたのに。
残念。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 試走会断念
SITE:
DATE: 2012-05-23 21:28:46

じゅんじゅん様 
 あれあれ残念。
 でも乱入計画を止める必要はありません
他のチームに存分に御乱入下さい。

ところで、ブレーキテストが厳しくなってます。
時速35kmから10.5mで停止。

何台か、車検で壊れるような予感が・・・・・。

-----
POSTED BY: KAIT学生
SUBJECT: Re: 試走会断念
SITE: http://
DATE: 2012-05-28 11:49:44

お久しぶりです
神奈川工科の学生です
 試走会来られないようで残念です・・・
当方も8mの制動距離に胃がキリキリしている日々です・・・・

例年まともに停止しているチームの方が少ないように感じますが,車検どうなるんでしょうかね

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 安全基準
SITE: http://
DATE: 2012-05-29 08:39:52

まず、同クラスでも4輪と3輪で基準が異なるってところがおかしい。オリンピアとドリチャレが別規定でも理解はできるが。

定められた距離で止まるために、3輪を選択するか、4輪を選択するか、もまた、レーシング・ソーラーカー設計の一要素なのだ。

車検時は原付バイク用タイヤにして、
こわれそうな足回り部品の予備を用意しておく

ってことですかねえ。Aアームは取り替えれるが、フレームや付け根がムニっといったら、車検で即リタイヤってことになりかねない。

========================

昨夜、都内某所で某監督とギリシャを如何に救済するか、という話題について激しく議論した。そのあまりの激しさは、ワイン2本を消費するほどに多くのエネルギーを要した。結果、今は頭痛である。2時間ほど前には、まだホテルの天井が回っていた。

しかし、ジャパニーズ・ビジネスマンは二日酔いで休んではならないのだ。

  # 記憶からは消えていたが、実は消費したワインは3本だった(後日追記)

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: オルガンプロジェクト
SITE:
DATE: 2012-05-27 00:36:24

参加者が20人に届きそうです。
編成は、少々偏りがありますけれど。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: プログラム
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 08:46:47

一応作ってみた。限定25部



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 文芸セミナリヨ 
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 22:47:57

絶好の 農作業日よりになった。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: ステージ
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 22:51:34

みなさん ウォームアップ中。
オルガン向けに残響音がかなり長いホール。
響きすぎてステージ上では細かい音の動きが全く聞き取れず、場内の吸音用カーテンを全て閉じて頂いたが、それでもまだモコモコ。

やむを得ず、交通整理役の指揮を置くことにした。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: オルガン講座
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 22:54:29

金管奏者の唇休め休憩を兼ねてのオルガン講座。
一曲披露中のオルガン曲を、オルガンの近くや裏側で聞いてみたり、客席に移動してみたりと、試行錯誤中のメンバー



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 集まった楽器
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 22:56:30

メンバーは
 管楽器20名、コントラバス1名、オルガン1名
 総計22名 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫の5府県から。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 集まった楽器2
SITE: http://
DATE: 2012-05-27 22:59:20

楽器総数は人数の倍以上。
 ホントはこれらの音色を全て使い分けて演奏出来ればすてきなのだが、なかなか難しい。

ピッコロトランペット 3本
Ebソプラノトランペット 1本
Ebソプラノコルネット 1本
Ebソプラノフリューゲルホーン 1本
Bbトランペット 8本
... Bbポケットトランペット 1本
Bbフリューゲルホーン 4本
フレンチホルン 5本
フランペット 2本
メロフォニアム 3本
改造メロフォン 1本
オーバル・テナーホーン 1本
ユーフォニアム 1本
テナートロンボーン 1本
テナーバストロンボーン 2本
バストロンボーン 2本
バストランペット 1本
エキサイトボーン1本
p-ボーン 2本
Ebバス 1本
Bbバス 1本
Bbテューバ 1本
コントラバス 1台
オルガン 1台



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 地元紙に掲載されました。
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/index.htm
DATE: 2012-05-22 20:53:52

地元紙「滋賀報知新聞」に掲載されました。

以下引用
=============================
世界に響け祈りの音楽 2012年5月27日(日曜日) 安土で

参加者募集
 安土祝祭金管合奏団は、オルガンと金管合奏による東日本大震災犠牲者の追悼と復興への祈りを込めた「日本に捧げる歌 A Sonf for Japan」の演奏収録を27日午後一時から滋賀県安土町桑実寺の安土文芸セミナリヨで行うため、演奏に参加出来る金管楽器奏者を募集している。
 「日本に捧げる歌」はベルギーの作曲家でトロンボーン奏者でもあるスティーブン・フェルヘルスト氏の作曲によるもの。彼と友人でオランダ在住のトロンボーン奏者の品川隆氏らは、この曲を演奏し、その様子をインターネットで公開することで東日本大震災犠牲者の追悼と復興への祈りを捧げようと、全世界の音楽家に呼びかけている。
 今回、安土での演奏を知った品川氏から、特別にアレンジされた編曲譜が提供されたこともあって、その期待に応えるためにも一人でも多くの演奏家の参加が期待されている。
 当日は「日本に捧げる歌」意外に、バッハやワーグナーの作品にも取り組む予定で、合奏にはメロフォニアムなどの珍しい管楽器も参加する。
 リハーサルは当日の収録前にしか行えないため、演奏参加は初見演奏が出来ることが条件となる。また参加には設備使用料二千円の負担も必要。
 リハーサルと収録の様子は、妨げにならないかぎり東日本復興支援のための募金で見学も可能。寄せられた募金は、被害にあった学校の音楽クラブの復興支援を行っている「難民を助ける会」を通じて被災地に送られる。参加申し込みと問い合わせは、
 三文楽士の音楽室の掲示板(http://sunlake.bbs.fc2.com/)か、mixiの「メロフォン!メロホン!」コミュニティ、または電子メール(organproject2012.yahoo.co.jp)へ。
 安土祝祭金管合奏団・オルガンプロジェクト2012事務局のホームページ(http://sunlake.org/music/organproject/index.htm)でも詳しく紹介している。
=============================
引用以上、少し添削してます。

ところで、高所作業者(参加表明メンバー中、唯一のプロ奏者)一名、参加できなくなりました。滋賀在住の仏蘭西法螺奏者も一名×に。Tubaは未だ専任奏者不在。楽器だけは全部揃っているのですけれどね。



拡大

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Tシャツ
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/index.htm
DATE: 2012-05-14 20:26:12

A Song for Japan 日本に捧げる歌

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 進行表
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/timetable.htm
DATE: 2012-05-19 17:42:05

当日の進行表 アップ致しました。

======================================================

POSTED BY: MME@う〜
SUBJECT: オルガン・プロジェクト2012 参加者募集
SITE:
DATE: 2012-05-04 09:51:43

了解しました。
よろしくお願いします。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: オルガン・プロジェクト2012 参加者募集
SITE: http://sunlake.org/solar/archaeology/archaeology_j/museum/index.html
DATE: 2012-05-04 11:31:14

A Song for Japan では、特に喇叭パートに高所作業スキルが要求されております。現在のところ 喇叭鳶職二名参加予定でありますが、予定は未定につきピッコロを御用意頂けますと幸です。

-----
POSTED BY: MME@う〜
SUBJECT: Re: オルガン・プロジェクト2012 参加者募集
SITE: http://
DATE: 2012-05-08 00:40:41

一応、ピッコロ君も連れて行きますが、高所作業をしなくなって、というか集団で演奏することもはなれているので、あまりあてにはならないと思います。(なんとか時間を作って練習はしようと思いますが・・・)最悪吹いているカッコだけはできるよう頑張ります。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々 オルガンプロジェクト2012
SITE: http://sunlake.org/solar/archaeology/archaeology_j/museum/index.html
DATE: 2012-05-05 01:18:15

A Song for Japan

楽譜とデモ演奏をアップ致しました。
ご参考下さい。

デモ演奏は(何れの曲も)楽譜作成データに色づけして、RolandのSC88proを鳴らしたものです。

======================================================

POSTED BY: MME@う〜
SUBJECT: オルガン・プロジェクト2012 参加者募集
SITE:
DATE: 2012-05-03 08:59:50

お久しぶりです。
参加表明はこちらからで良かったですか?
邪魔しないように隅っこの方でかまわないので、
参加可能でしょうか?
よろしくお願いします。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: オルガン・プロジェクト2012 参加者募集
SITE: http://sunlake.org/solar/archaeology/archaeology_j/museum/index.html
DATE: 2012-05-03 11:05:36

MME@う〜様

 お久しぶりです。もちろん参加大歓迎です。
 
 念のため フルートパートは用意してありません。
 喇叭系でお願い致します。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続 ソーラーカーの貴婦人
SITE: http://sunlake.org/solar/archaeology/archaeology_j/museum/index.html
DATE: 2012-04-29 08:55:40

歴史博物館に
 Simon 89 と Simon 90 をアップ致しました。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続 オルガンプロジェクト
SITE: http://www.ongakucenter.co.jp/SHOP/LCD094.html
DATE: 2012-04-21 22:55:37

楽譜を更新しております。

(1)主よ人の望みの喜びよ
 パート譜、総譜とも 高解像度にいたしました。
 金管パートは変更ありません。
 オルガンパートは、右手左手が混線を整理し、
 左手とペダルの重複音を減らしました。

(2)マイスタージンガー前奏曲
 オルガンパート修正しました。(20120420版)
 修正箇所は86小節前後のみ。半音ずれてました。

(3)メロフォニアム・ヴォランタリー
 総譜、パート譜とも高解像度版に更新しております。
 オルガンパートのペダルと、右手左手の混雑を修正しました。(20120414版)

以上3曲 MIDIファイルを MP3に変更しました。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 続 オルガンプロジェクト
SITE: http://www.ongakucenter.co.jp/SHOP/LCD094.html
DATE: 2012-04-29 00:06:15

目覚めよ! 更新しました。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: A Song for Japan
SITE: http://www.trombones.jp/
DATE: 2012-04-29 08:54:09

オルガンプロジェクト2012にて

日本に捧げる歌  A Song for Japan
http://www.trombones.jp/

  詳しくは ↑ URLを

に取り組みます。当方と、オルガン奏者さんとで、オルガンとブラスを組み合わせたアレンジを試行錯誤しておりましたところ、

そのことをウェブ検索でお知りになった「A Song for Japan」プロジェクトの創始者でもある 品川隆 様から私たちのために特別なアレンジ譜のご提供を頂きました。

大変感謝致しております。

なんとも責任重大になってまいりました。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 上質の音楽
SITE: http://www.ongakucenter.co.jp/SHOP/LCD094.html
DATE: 2012-04-16 21:57:34

ラッパ吹き、松平晃さんと初めてあってから30年が経過した。

 毎年、1月17日の早朝、阪神・淡路大震災の慰霊祭で鎮魂のトランペットが流れる。
 1995年1月16日、神戸に招かれて演奏していた松平さんは、もう遅いから一泊すれば、という誘いを「翌日に仕事があるから(当時は、まだ会社員だった)」と断り、深夜に川崎のご自宅に帰宅し、難を逃れたのであった。以来、毎年、慰霊演奏のために神戸を訪れておられるのだ。

 まだ会社員だった頃の松平さんと同じ職場に勤める先輩から「リサイタルの編曲を手伝え」といって引き合わされたのが最初だった。それが25周年記念リサイタル。普段は野外でも屋内でも場所には全く拘らず、頼まれれば何処でも演奏する氏が、これ以後は節目ごとにリサイタルを開くようになり、そのたびに少しだけお手伝いさせて頂いている。

 で、ボチボチ、その節目でリサイタルの時期なのだが、川崎市の音楽ホール事情がリサイタルの開催を阻んでいるのである。東日本大震災で、川崎駅前のミューザ川崎シンフォニーホールが壊滅的な被害を受け、閉鎖中なのだ。その結果、氏のホームグラウンド的なリサイタル会場「エポック中原」に予約が殺到し、抽選にハズレ続けているということだ。

 とはいえ節目なので取り巻きの方々が「何かしよう」と動き出したようで、「松平晃さんの古稀を謡う会」という案内状が届いたのが一ヶ月ほど前であった。

 =========================

 開演前のリハーサル中に「オヒサシブリー」と会場を訪ねると「おっ、いいところに来た、音響とピアノのセット係やってよ」というのは、冒頭の先輩である。よく考えると、平均5年に一度くらいしか会っていないのだが、毎度のことなので「はいはい」と即席スタッフに就任する。知人の演奏会では客席ではなくステージサイドで聞くことの方が多いのだ。

 「謡う会」はリサイタルとは趣を変えたパーティ形式だが、普通のパーティでは余興扱いの演奏が、皆の目当てである。写真奥のトランペットが松平さん。中央のアルトサックスは、盲目の演奏家、宮里隆太郎氏。盲学校を経て武蔵野音大卒。演奏のウデはもちろんだが、すべて暗譜でこなす驚異の記憶力の持ち主でもある。手前のピアノは岩本達明氏。神奈川では有名な合唱指導者で高校の音楽教科書の執筆者の一人でもある。

 彼らの生演奏を、かぶりつきで、どっぷりと聞けるのが極上の時間なのである。しかも10年前に3人のために私が編曲した坂本九メドレーを再演してくださったのであった。シアワセ、シアワセ。

 ちゅうことで、長々と書いてきたのは実は宣伝なのであります。URLは、松平晃さんの古稀記念、通算6枚目のアルバムCD。私の編曲物も3曲納めて頂いております。是非ご賞味下さい。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 告 オルガンプロジェクト
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/index.htm
DATE: 2012-03-21 23:10:34

安土祝祭金管合奏団「オルガンプロジェクト」
Anzucci Festival Brass Ensemble "OEGAN PROJECT 2012"

日時 2012年5月27日 13:00−17:00
場所 滋賀県安土町文芸の郷「文芸セミナリヨ」
内容 パイプオルガンと金管合奏による音の響宴
   前半 :リハーサル
   中継ぎ:パイプオルガン講座
   後半 ;本番=録音
   〆  :大撮影会

主催 安土祝祭金管合奏団
   オルガンプロジェクト2012実行委員会
共催 日本メロフォン連盟
後援 大阪ホルン吹きの集い
協力 ニッカン・ブラス・アンサンブル
協賛 安土楽器博物庫

ボチボチ、楽譜をアップしていきます。
とりあえず一曲出来たので、貼り付けページを用意しました。

http://sunlake.org/music/organproject/index.htm

-----
POSTED BY: 関係者
SUBJECT: Re: 告 オルガンプロジェクト
SITE: http://
DATE: 2012-03-22 00:04:04

日にち、間違っていませんか?
5月27日では?

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 告 オルガンプロジェクト
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/index.htm
DATE: 2012-03-22 22:37:32

あれま、失礼 修正しました。

金管プレイヤー 募集中、ただし、初見演奏できる人に限ります。
ご興味ある方はご一報下さい。
申し訳ございませんが、参加料を頂戴します。会場経費の人数割りを超えることはありません。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 告 オルガンプロジェクト
SITE: http://sunlake.org/music/organproject/index.htm
DATE: 2012-04-14 02:04:59

楽譜、最低限必要な金管パートは揃いました。URLご参照下さい。
オルガンパートは、試奏でチェックしながら、改訂します。場合によっては金管パートに影響が出る可能性もありますが、大きな変更はしないように努めます。

======================================================

POSTED BY: ランサー
SUBJECT: ニッカン ファンファーレトランペット
SITE: http://
DATE: 2012-03-19 01:40:52

初めまして。

ニッカン ファンファーレトランペットについて検索したらこのページに辿りつきました。

10年程前に、横浜ドリームランドが閉園になるということで、縁あって私の手元にやってきました。

ニッカン ファンファーレトランペット(1台)
オールズ レコーディング トランペット
セルマー ロングタイプ コルネット
等が手元にあります。

ファンファーレトランペットはおそらくNo.1タイプだと思われます。各抜き差し管に凹みあり、ラッカーの剥がれあり、ピストンボタンの貝の欠損ありです。音出しは問題なくできました。参考になれば幸いです。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ニッカン ファンファーレトランペット
SITE: http://sunlake.org/music/niftm/index.htm
DATE: 2012-03-20 09:18:02

ランサー様、

書き込みありがとうございます。

 当館所蔵のファンファーレトランペットのピストンボタンは貝をはめるようにはなっておりませんで、少し仕様が違うようですね。ひょっとして横浜ドリームランドで使われていたのが回り回って当館に・・・と想像していたのですが、どうやら、そうではないらしいということが解りました。

 差し支えなければ、画像、シリアルナンバーを御開示頂けませんでしょうか。当サイトのリストに加えさせて頂きたく思います。連絡用メールアドレスを貼り付けておきます。

 昨年末に、吹浦忠正様(東京オリンピックでの国旗管理の御担当)のブログを通じて東京オリンピックのファンファーレ隊員だったという方と連絡が付いたのですが、一度お伺いしたいと思い、年明けに再度連絡を取ろうとしたところメールが不通になってしまい落ち込んでいたところでした。

 感謝です。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ニッカン ファンファーレトランペット
SITE: http://sunlake.org/music/niftm/index.htm
DATE: 2012-03-20 22:06:47

ランサー様 画像拝受致しました。
ありがとうございます。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ニッカン ファンファーレトランペット
SITE: http://sunlake.org/music/niftm/index.htm
DATE: 2012-04-07 15:57:23

ランサー様、頂戴致しましたファンファーレトランペットの画像を公開させて頂きました。ありがとうございます。

元ファンファーレ隊隊員 玉利様 もし、ここをご覧でしたら、連絡頂きたく、お願い申し上げます。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: ユミコアチーム、拠点が火事
SITE: http://www.solarwebsite.nl/en/2012/03/belgian-umicore-solar-team-building-struck-by-fire/
DATE: 2012-03-13 22:59:57

ざっと訳すと

2月13−14日
 ベルギーのユミコアチームの建物が火事になり、古いソーラーカー二台も燃えてしまいました。不幸中の幸、怪我人はなく、最新のソーラーカーもイベント展示中で難を免れました。

機材類のほとんどが失われたようですが、保険に入っており、サーバーに納められたデータ類も無事とのことで、メンバーは2013年WSCへの出場には楽観的だそうな。

火事の原因は不明とされていますが、WSC2011では、レース中にバッテリー燃やしてますから、この辺りの疑いが残ります。

======

リチウム系使ってるソーラーカーは良く燃えます。
実績として。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 考古学研究所の増築
SITE: http://
DATE: 2012-03-13 22:05:36

 太陽能車考古学研究所(実体は我が家の本棚である)が手狭になってきた。手狭どころか、増え続ける資料が机の上を占領し、パイプファイルにまとめた資料も棚がないので床の上に積み上げられている状態である。なんとかせねばと、重い腰を上げて年始から週末に大工を始めた。寒い中でもやむなく始めたのは、花粉症の季節になると屋外作業が絶望的になるからである。努力も空しく、その季節に突入してしまったが、なんとか今週末に落成を迎えることが出来た。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 考古学研究所の増築
SITE: http://
DATE: 2012-03-13 22:16:41

棚板は、解体された某繊維メーカーの社宅の階段の板、柱は2×4のSPF材。階段の板は松と桧が混じっているが、厚さ35mmもある無垢板である。

ホゾ穴の弱い部材を補強するために、見えないように木ねじや釘を打ち込んではいるが、組み立てと接合には金具は使わず、木槌があればバラバラに分解出来る。

組み立てた状態では重すぎて、一人で二階に運び上げることが出来ない。なので、分解出来るように作っておかないと、設置出来ないのである。

収納力は十分そうに見えたが、床の上に積み上げられていたファイルを納めただけで一杯になってしまった。次の増築に取りかかれるのはソーラーカーシーズンが終わってからになるだろう。



======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE:
DATE: 2012-02-27 22:07:04

週末は芦屋大学で開催された製作講習会に出席。

秋田の大会概要説明に来られていたジョナサンの若様から
 「近所で配ってくれ、
  残部を持って帰ると復路の燃費が悪化するから。」
と、ガバリと持たされてしまったWSR20周年記念大会のチラシ。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 鈴鹿は、
SITE: http://
DATE: 2012-02-27 22:13:07

こちらは秋田大会チラシの裏側。

鈴鹿の方は、昨年とほとんど変更無しの予定とのこと。

仮エントリーが 4/01-4/30
正式エントリー 6/01-6/15
試走会は    6/04 月曜日

車検      8/03 金曜日
本戦      8/04 日曜日

ただし例年試走会とくっつけられるライセンス講習会が都合で別の日になるとのこと。

試走会から本戦まで2ヶ月あるから、壊れても大丈夫かな・・・・・・このところ毎年試走会でどこか壊れてる・・・・・・・・・・。

  


-----
POSTED BY: じゅんじゅん
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://
DATE: 2012-02-28 08:09:53

余裕があったら少し分けて下さい。
よろしくお願いします。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://
DATE: 2012-02-28 22:21:11

じゅんじゅん監督様

ひょっとして取材に行ってくださるのでしょうか?
 それとも
ソーラーバイシクルレース出場でしょうか?

 秋田は浜松と違って足こぎ公認です。というか足こぎメインなので、ペダル装備していないと辛いです・・・・・・・・。

-----
POSTED BY: じゅんじゅん
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://
DATE: 2012-02-29 07:49:36

どうかわかりませんが、時間が取れたら見に行ってみたいと思います。

-----
POSTED BY: プロミネンス宇都宮研
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://sites.google.com/site/prominencepcd/
DATE: 2012-03-04 13:19:48

年末はビッグサイトまでおいで頂きありがとうございました。ことしのWGC,PCDを浜松スタイル(定置型ソーラーパネル+電池交換)で走らせるつもりでいます。よろしくお願いいたします。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://
DATE: 2012-03-06 22:01:47

宇都宮研究所長様

おお!! 分離型ソーラーカー

 # 欧州の大会では一応、カテゴーリーとしては存在します。

として、日本初のソーラーカー競技参加として記録されるかもしれません。浜松は、あくまでも「ソーラーバイク」なので(・・・・・3輪車については境界線がかなり曖昧ではありますが。

環太平洋自然エネルギー国際フォーラムにも興味津々ではありますが、日帰りは無理だしなあ・・・・

是非是非、写真もいっぱいお願いします。

-----
POSTED BY: プロミネンス宇都宮研
SUBJECT: Re: 遙かなる大潟 製作講習会
SITE: http://sites.google.com/site/prominencepcd/
DATE: 2012-03-10 00:06:51

へ?日本初、になるんですか??
そりゃぁやりがいが俄然出てきました ^^

ついこの前までは、EV充電器の電源として太陽光って実用上(あくまで実用上ですよ ^^)どうなんだろ?と思っていたのですが、現在の我が国が置かれているエネルギー情勢を考えるとそんなことも言ってられませんし、PCDくらいのEVだったらそこそこいけんじゃねーの、と思うようになり参加するつもりでいます。

晴れたら3日で600kmくらいいけないかなー、と思っています。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:03:16

19時、ご覧のメンバーが集まって、最初の濃密な4時間が流れた。
宿にたどり着いたのは5時間半後=0時半、眠りにつけたのはさらに、その1時間後。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:05:49

就寝した4時間後に起床。
天気予報は大雪。
誰もが止めておけ、と中止を進めてくれたのだが、ままよ、と決行することにした。

途中、白くなっているところはあったが、
甲斐までくれば上天気である。路面に雪はない。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:08:02

さらに峠を越えて信濃の国に入る。
最初のチェックポイントはここ。
小口太郎が通った
 旧諏訪中学校
 現諏訪清陵高等学校
である。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々々 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:12:25

二番目のチェックポイントはこちら、
諏訪の高島城である。
諏訪湖が凍っているくらいなので、堀は完全に凍結している。

石垣は当時のものだが天主は再建された鉄筋コンクリート製。小口太郎が諏訪中学に通っていた頃は石垣だけだった。

「古城に一人佇めば・・・・」と歌ったときには、琵琶湖ほとりの古城と、こちらの高島城がだぶっていたのではないかと思うのだ。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々々々 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:18:20

3番目のチェックポイントが、今回のツアーの主目標。

小口太郎が焦がれた女性だったとされる、鈴さんが切り盛りした和菓子店:新鶴本店。

塩羊羹は諏訪名物で、土産物コーナーには必ず並んでいるが、新鶴本店のは、お店に行かないと買うことが出来ない。新鶴本店は諏訪大社入り口の直ぐ傍にある。

2本買ってきたのだが、あっという間に1本目は無くなってしまった。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 続々々々々 濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:23:35

4つ目のチェックポイントは 花岡城趾

この小高い丘が戦国時代の城跡の一つである。
頂上付近に、当時のものらしき石積みがすこし残っているが、ほとんど崩れてしまっている。眺望はなかなか素晴らしい。小口太郎の子供の頃の遊び場所の一つだったろう。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: さらに濃密な24時間
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:29:10

チェックポイントの最後は久しぶりに訪ねた古い知人である。

小口太郎は3年前と同じように諏訪湖を眺めていた。前と違うのは、湖が真っ白に凍り付いていることだ。今年は何年かぶりかに御神渡りが観察されたという。

こちらは少しづつ年齢を重ねていくのだが、彼は何時までも若く、超然と時を超えて、世の中を見据えている。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 濃密な24時間の締めくくり
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:32:12

冒頭の濃いビアパーティの開始から24時間が経過した。

  天気予報に反し、途中、雪にはたいして
  悩まされなかったのだが・・・・・

駅前のコインパーキングで僕を待っていてくれたのは、雪だるまと化した愛車だった。



======================================================

POSTED BY: 山本 達也
SUBJECT: 特種な金管楽器のマウスピースについて
SITE: http://
DATE: 2012-02-13 12:57:33

突然の書き込み失礼いたします。私は秋田県にて『音楽工房』という名の楽器店を営む者です。
当方では金管楽器の異種マウスピースのアダプタを数多く製作していますが、とりわけ注文の多い物が
『Hrのマウスピースでメロフォンが吹けるアダプタ』
です。
独特の音色で根強い人気のメロフォンですが、そのほとんどが古い物でMPが最初から欠損していたり、現行モデルのMPが合わないといった事例も少なくないようです。
又、Hrの持ち替えで吹きたいという方お多く当方のアダプタは好評を得ています。
メロフォン用のMPはメーカー、モデルが限られており、なかなか自分に合ったMPでの演奏ができない方も多いことと思います。是非一度当方のアダプタをお試しいただければと思い書き込みさせていただきました。

当方HP  http://yma.nsf.jp/

最後までお目通しいただきありがとうございました。



-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 特種な金管楽器のマウスピースについて
SITE: http://
DATE: 2012-02-18 23:01:18

音楽工房 山本様
 ご紹介ありがとうございます。
 セールス関係は原則お断りなのですが、
 こういうマニアックな内容は歓迎です。
メロ仲間にはマッピフェチがたくさんいます故。

私はと言うと、
トランペットBb管  Bach 8C
トランペットEb管  Bach 20C
コルネット YAMAHA 11E
フリューゲル Bach 10F
メロ     YAMAHA 26
メロフォニアム(私のはTpシャンクなので、無印のアルトホーン用を使ってます)
Fホルン   YAMAHA 29

ドノーマルですねえ。

時々、フリューゲルのマッピでホルン吹けたらなあ・・・・、と夢想いたします。

======================================================

POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: 貴婦人に出会った
SITE: http://
DATE: 2012-02-08 22:28:58

写真では拝見していたが、本人にお会いしたのは初めてだった。

聞きしにまさる美しさ。



======================================================

POSTED BY: 桑山初穂
SUBJECT: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-01-21 00:41:14

こんにちは。岡本愛祐の孫、西光世の姉の桑山初穂(旧姓村上)です。先日私もネットサーフ中たまたまこのサイトに出会いました。祖父とひつじぐさの関連で私の名前まで出てきたので驚き読み進むうちに妹の書き込みがあったことを発見してさらに驚き、そのあとで妹と連絡を取り合ったのですから信じられないような偶然でした。「姪ー孫」訂正のことはどうもありがとうございました。もし出来ましたら、名前が一カ所「春穂」になっているのもついでに直していただけるとうれしいです

ひつじぐさが原曲であることが判明した時点で岡本愛祐の役目は終わっているので忘れ去られて当然ですが、このようにして取り上げてくださって、とてもうれしく思います。採譜をした私も海外に暮らして35年、琵琶湖周遊の歌がこれほどまで歌い継がれ、研究されているとは知りませんでした。このサイトでは作曲者をつきとめるまでの経過が数多くの資料をもとに大変詳しく書かれていて、サイトの作者様と一緒に謎解きをしているような興奮がありました。さらに金管合奏のアレンジまでご自分でなさったようで、すばらしいです。


コメントですが、私が採譜をしたのはテープからではなく、自宅のダイニングルームで祖父が歌うのを目の前に書き取ったものです。実際に聴いた音を書きとり、歌声が半音の半分なら低いか高いか近い方の音符にしたはずです。採譜の目的はまったく知らなかったので、知っていれば、音楽的に手直ししていたかもしれませんが、とにかく祖父の歌ったそのままにしました。私の父も三高だったので、「われは湖の子」の歌詞もメロディーも子供の頃から聞き覚えてよく知っていましたが、「そっくりだけどやっぱり違う歌よねー」というのが私の率直な印象でした。

それと、オリジナルは残っていないので何とも言えませんが、20代の自分のことを考えると、8分の6拍子で書き取ったとは思えません。おそらく4分の3拍子で小節数は倍(もちろん出だしは四分音符のアウフタクト)で採譜したと思うので、このサイトで写真にでているのは私の譜をもとにどなたかが8分の6に書き換えてくださった物ではないかと思います。

これに関連してですが、三高歌集の数字譜は五線譜の読めない人のためまたは五線譜を印刷できない状態で数字譜が使用され、歌いやすいように考えて記してあるわけで、五線譜に変換するのが目的ではないですから、西洋音楽の記譜の決まりにはずれることはあり得ると思います。サイトの作者様は昭和14年のものはアウフタクトなしで4分の4拍子で採譜してあると批判なさっていらっしゃいますが、じつは私も「我は湖の子」はゆっくりな4拍子のメロディーと聞き覚えたんですよ。(加藤登紀子のうたいまわしも4拍子にきこえませんか?)歌詞のフレーズひとかたまりで考えれば、出だしはアウフタクトですが、句読点のくるところまでは付点四分音符一拍、または三連音符一拍の4拍子になるのではないでしょうか。8分の6の方が楽譜としては読みやすいですからそれでいいとは思いますが、個人的には8分の6だと、1フレーズに強拍が多すぎるような気がしてなじめません。

私は昭和14年、16年の三高歌集の採譜者は、おっしゃるような音楽が分からない人ではなくて、逆にこの曲を4拍子に感じて歌詞を大切に歌ってほしいという気持ちだったのではないかと思います。8分の6は基本的には2拍子ですから、マーチのようにならないとは限りませんよね。この人が弱起拍子のように記さなかったのは譜を見たときに歌詞がフレーズとして一度にとらえられるようにしたかったのではないか、もしかすると数字譜はアウフタクトの記し方のきまりがあいまいだったのかもしれないし、また一小節4拍では数字が並びすぎて読みにくいので2拍ごとに線を引いて見やすくしたのではないか、というのが私見です。よく見てみると、フレーズの最初の音が隣の小節に組み込まれて余分な休止符が着いていますが、「(サ)ギーリヤ」一小節以外はメロディー(音符の値)と歌詞のシラブルの対応は正しく記してあります。特に数字の上に記されたスラーに注目していただくと、ワンフレーズ4拍ととらえていることがよくわかります。それに歌詞のフレーズの頭と終わりの文字が見やすくちゃんと同じ行に並んでいます。(昭和22年版はすでに8分の6になっていて「(サ)ギーリヤ」は直してあますが、スラーは変えてあるし、エンディングは「ラシド」になっていますね。確かに弱起拍子に記してありますが、そのかわり出だしの小節線がぱっと見ると数字の1のように見えたり、歌詞が「われは湖の子さ」「微にしあれば」みたいになっています。)とにかく言いたかったことは、いくらなんでもこのようなバラード風の歌を「軍歌のように」歌っていたというのは、バンカラではあっても繊細な高等学校の学生には考えられないことなので、このように言われてはちょっとかわいそうです。ご検討いただけないでしょうか。

大変長々と、差し出がましいコメントまで書いてしまいまってごめんなさい。本当はお礼を申し上げるのが目的でした。ひつじぐさの英詩がどのような経緯で日本にたどり着いたかが判明し、謎解きが完了する日が早く来ますよう、今後のご活躍お祈りいたします。

桑山初穂

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-01-23 22:48:18

桑山初穂様

メッセージありがとうございます。
御名前の件は早速訂正致しました。大変失礼致しました。
ご当人からコンタクト頂き、感激しております。

色々とお聞きしたいことありますが、少々立て込んでおりまして(現役サラリーマンなもので)別途メールさせて頂きたく思います。

よろしくお願い致します。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-02-02 22:48:17

桑山初穂 様

昭和14年版、昭和16年版の琵琶湖周航の歌を見直しました。

 まず、冒頭に「ハ調 4/4拍子 靜カニ」と書かれていますので、「琵琶湖周航の歌を応援歌か軍歌のように拳を振りながら歌って覚えたようである。」という記述は適切ではありませんでした。この点につきましては訂正するようにいたします。

 昭和14年版、16年版(おそらく11年版も)の採譜者は、音楽が解っていなかった人では無いと思っています。少なくとも採譜ができる訳ですから音楽の基礎は身につけておられたはずです。音楽友達はたくさんおりますが、スラスラと採譜出来る人は極々稀です。(私自身は、音楽は独学で、小さい頃からTVの主題曲などを自己流で採譜しておりました。リズムの方はまあまあかと思っていますが、音感の方はあまり良くありませんで、採譜には楽器の助けが必要です。)

 もし、昭和11年当時まで「ひつじぐさ」の楽譜が残っていたとしても、それは6/4拍子で記譜されています。昭和8年には別途、「三高祭漫画はがき」として6/8拍子の数字譜ができています。したがって4/4拍子に書き留めた、昭和11年の採譜者さんは、過去の採譜例を参考にしてはいません。

 また、少なくとも昭和22年には楽譜が6/8拍子に(昭和8年に6/8だった)戻っていますから、歌自体が4拍子に変わった訳ではなく、あくまでも採譜者の感じ方の問題であったと云えます。

 画像は手元にある昭和14年版の数字譜を五線譜に書き換えたものです。



楽譜拡大


 5段目は、鉛筆で書き加えられた6番の最後のところです。
 6段目は、おそらく書き誤りと思われる10小節目の、推定される本来の形です。

 多少は合唱にも関係してきておりまして、その中で、人によって歌曲のリズムの捉え方に二通りがある、ということを経験的に学びました。日本語のリズムを優先的に捉える人と、西洋音楽的なリズムを優先的に捉える人です。
 この採譜者さんは、桑山様がおっしゃるように日本語のリズム(強弱)を優先して感じる方だったのだと思います。逆に西洋音楽的な意味でのリズム感は、失礼ながら、あまり良くなかった、のかなと思います。

「我は」「さすらいの」「旅に」「しみじみと」を、それぞれの文節の頭にアクセントを置く関東弁的なリズムで音楽を捉えた結果が、弱起ではなく小節の第一拍から始まる形になっています。そうなると3拍子系の譜割りでははまらなくなりますから便宜上4/4拍子の形に当てはめたのです。部分的には少々不自然なシンコペーションも出てくるのですが、採譜者さんはそもそも西洋音楽的なリズムを感じてはいませんから、さほど違和感もなく周囲の3拍子(6/8拍子)で歌っている人たちと一緒に歌っていたのでしょう。もちろん厳密にはあちこちでズレが生じますが、指揮者がいたわけでは無し、皆思い思いに朗々と歌っていたわけでしょうから、採譜者さんも周囲もたいして気にもしなかったのだと思います。

 # 日本語のリズムと、音楽のリズムとの一致、
 #  日本語のイントネーションと、メロディーとの関係
 # については日本語の歌曲の在り方にまで遡ります。が、
 # この議論は常に「関東弁=標準語=正しい日本語」を前提に
 # 行われます。関西ネイティブの私には、すんなり納得できない
 # ところも多々あります。
 # 山田耕筰の歌曲には東京弁臭さを感じますし、
 # 藤山一郎が歌うのを嫌がった「蛍の光」にも違和感はありません。
 #
 # 日本語のリズム、イントネーションと音楽を一致させようという
 # 考え方には、芸術的な観点以前にに、明治政府が、音楽(唱歌)を
 # 手段=メディアに使って、日本語を統一しよう、とした政治的な
 # 要素が色濃く反映されているのだと思います。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-02-02 22:50:41

三高歌集には100余曲が収められていますが、その中で三拍子系の曲はさほど多くはありません。

・陸上部寄贈歌 昭和3年 内藤戌申作曲 (昭和14年版には掲載されず)
  6/8で記譜されていますが、ハチロクの行進曲風で
  他の多くの付点リズムと同様、実質的には2拍子です。
  (そもそも付点と三連の違いなど意識されていないはず)
・剣道部歌 昭和9年 落合朝彦作曲 弱起3/4拍子
・山岳部歌 昭和二年 (西堀栄三郎の雪山賛歌) 3/4拍子
・山岳部歌(そんなにおまえは何故なげく) 作者不詳 3/4拍子
  昭和14年版には掲載されず
・蹴球部東征之歌 大正6年 権藤博作曲 3/4拍子
  昭和14年版の数字譜では 一小節目が3.5拍あります。
  昭和27年版では、頭の8分音符を弱起にしてあります。
  平成5年版では 冒頭の1−2小節のリズム割りを変更して
  弱起ではなく、1拍目からはじまるように改訂されています。
  実際に歌われているのを聞いたことはないので、
  どれが正しいのかは解りません。
・柔道部東征歌  小野美津子作曲 3/4拍子
・勝利の歌 大正13年 松村榮一作曲
  3/4拍子になっていますが、正しくは6/8でハチロクの行進曲=実質2拍子です。
・叫 千嘉次作曲 3/4拍子ですが、前半はかなり不自然で怪しげです。
・友を憶ふ 大正3年  孤吟生作曲  6/8拍子
・旅愁 本庄良教作曲 6/8拍子
・夕の思ひ  作者不詳  6/8拍子
・琵琶湖周航の歌     6/8拍子
・鐘が鳴る 大正8年 松田豊治作曲 3/4拍子

三拍子系の曲は、見かけ上13曲、実質は11曲です。


 琵琶湖周航の歌だけでなく、
 三高歌集の楽譜の移り変わりを追いかけていきますと色々と興味深いところがあります。

先の3拍子系の曲でも
「鐘が鳴る」などは、数字譜に事細かに強弱指定があり、五線譜はそれを忠実に踏襲しています。
「蹴球部東征之歌」は数字譜にあった矛盾点を、五線譜になってから、なんとか辻褄合うように修正しようとした様子が伺えます。ほとんどの曲は、五線譜化された際に、数字譜をちゃんと参考にしています。ところが琵琶湖周航の歌は、版が変わるたびに、全く新しく採譜されなおした楽譜になっているのです。

じつは、そういう曲がもう一曲あります。「逍遙の歌」です。
この曲は元々はニ長調で書かれていたと言われています(見たことはありません)。最近ではハ長調で書かれていますが、実際に歌われているのは短調(ハ短調くらい)です。
 昭和3年版、14年版にはハ長調の数字譜が掲載されています。
ところが、手書きガリ版刷りの昭和22年版では イ短調の数字譜になっています。
琵琶湖周航の歌も6/8拍子の、ほぼ今日歌われているのと同じ形の数字譜になっています。
つまり昭和22年版は、過去の歌集の楽譜をあまり参考にせずに、独自に採譜して楽譜を掲載していたのです。ところがその後の昭和28年版になると、数字譜が5線譜になったのはよいのですが、逍遙の歌は先祖返りしてハ長調に戻り、琵琶湖周航の歌は間違いだらけになってしまったのです。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-02-02 23:12:34

旧制高等学校の寮歌の多くはやがて消えてゆくでしょう。

三高歌集で私が知っていたのは、逍遙の歌、琵琶湖周航の歌、山岳部歌=雪山賛歌 の3曲だけです。

先に触れた「鐘が鳴る」などは、歌詞は3節ですが、メロディは繰り返しではなく、3節とも異なり、全体で大きな流れの音楽になっている相当に凝った曲です。おそらく、この曲はあまり歌われなかったのではないか?と想像します。(実際に聞いたこともありません)なので作曲者が書き残した譜面が忠実に残されたのでしょう。

逆に、良く歌われ、一般にも広まった逍遙の歌や琵琶湖周航の歌は、歌い継がれる中でメロディが変化していったのです。

きっちりと楽譜に残されたクラシック音楽は、数百年を超えて、同じメロディが保たれています。
また楽譜という形ではなく、レコードやCDといった演奏形態そのもので出版される現代の音楽も、その録音が残る限り、メロディーもそのまま残ります。

 楽譜や録音媒体というメディアでは無く、
「歌い継がれる」という無形文化の中で保存された最後の音楽が寮歌なのだと思います。

 寮歌に直接触れたのは、私の親の世代が最後になります。私は親世代が歌うのを聞いて逍遙の歌や琵琶湖周航の歌を覚えました。私は子供達の前で寮歌は歌いません(ワタシの歌ではありませんから)。なので私の代が寮歌を歌い継いだ(聞き継いだ)最後の世代になるでしょう。仮に私の子供達が寮歌に触れたとしても、それは録音して残された寮歌なのです。

 琵琶湖周航の歌のメロディの変遷を追いかけていく中で、歌を「歌い継ぐ」という形そのものが、消えかけているということを意識したのでした。

 「未草」と「琵琶湖周航の歌」を、歌い継がれた岡本愛祐様と、それを書き残してくださった桑山初穂様に深く感謝致します。

======================================================

POSTED BY: Chema Diaz
SUBJECT: ilimba
SITE: http://
DATE: 2012-01-28 10:19:04

Hi,

My name is Chema, I am percussionist long time ago.

I´m from Spain, I love the mbiras in all his meaning. I have several to play.

I think that the more like is the ilimba or too chilimba, from Uganda & tanzania, the sound is really spiritual and mystic.

I want get one ilimba or chilimba. A few months ago I was contact directly with tanzania to make someone contact, someone builder that can made me one, I am looking for this instrument someone small, do you know where I can find it ??

Thank you

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: ilimba
SITE: http://sunlake.org/solar/archaeology/outline/sc_history_outline.pdf
DATE: 2012-01-29 00:59:58

Hi Chema

Thank you for your message.

I got my mbira and other lamellaphones by internet auction.
The manufacturer of my mbira is Mr.Gora. But I know nothing about him.

If your search on eBay by keyword "thumb piano", you will find several ilimbas.

======================================================

POSTED BY: 桑山初穂
SUBJECT: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-01-21 00:41:14

こんにちは。岡本愛祐の孫、西光世の姉の桑山初穂(旧姓村上)です。先日私もネットサーフ中たまたまこのサイトに出会いました。祖父とひつじぐさの関連で私の名前まで出てきたので驚き読み進むうちに妹の書き込みがあったことを発見してさらに驚き、そのあとで妹と連絡を取り合ったのですから信じられないような偶然でした。「姪ー孫」訂正のことはどうもありがとうございました。もし出来ましたら、名前が一カ所「春穂」になっているのもついでに直していただけるとうれしいです

ひつじぐさが原曲であることが判明した時点で岡本愛祐の役目は終わっているので忘れ去られて当然ですが、このようにして取り上げてくださって、とてもうれしく思います。採譜をした私も海外に暮らして35年、琵琶湖周遊の歌がこれほどまで歌い継がれ、研究されているとは知りませんでした。このサイトでは作曲者をつきとめるまでの経過が数多くの資料をもとに大変詳しく書かれていて、サイトの作者様と一緒に謎解きをしているような興奮がありました。さらに金管合奏のアレンジまでご自分でなさったようで、すばらしいです。


コメントですが、私が採譜をしたのはテープからではなく、自宅のダイニングルームで祖父が歌うのを目の前に書き取ったものです。実際に聴いた音を書きとり、歌声が半音の半分なら低いか高いか近い方の音符にしたはずです。採譜の目的はまったく知らなかったので、知っていれば、音楽的に手直ししていたかもしれませんが、とにかく祖父の歌ったそのままにしました。私の父も三高だったので、「われは湖の子」の歌詞もメロディーも子供の頃から聞き覚えてよく知っていましたが、「そっくりだけどやっぱり違う歌よねー」というのが私の率直な印象でした。

それと、オリジナルは残っていないので何とも言えませんが、20代の自分のことを考えると、8分の6拍子で書き取ったとは思えません。おそらく4分の3拍子で小節数は倍(もちろん出だしは四分音符のアウフタクト)で採譜したと思うので、このサイトで写真にでているのは私の譜をもとにどなたかが8分の6に書き換えてくださった物ではないかと思います。

これに関連してですが、三高歌集の数字譜は五線譜の読めない人のためまたは五線譜を印刷できない状態で数字譜が使用され、歌いやすいように考えて記してあるわけで、五線譜に変換するのが目的ではないですから、西洋音楽の記譜の決まりにはずれることはあり得ると思います。サイトの作者様は昭和14年のものはアウフタクトなしで4分の4拍子で採譜してあると批判なさっていらっしゃいますが、じつは私も「我は湖の子」はゆっくりな4拍子のメロディーと聞き覚えたんですよ。(加藤登紀子のうたいまわしも4拍子にきこえませんか?)歌詞のフレーズひとかたまりで考えれば、出だしはアウフタクトですが、句読点のくるところまでは付点四分音符一拍、または三連音符一拍の4拍子になるのではないでしょうか。8分の6の方が楽譜としては読みやすいですからそれでいいとは思いますが、個人的には8分の6だと、1フレーズに強拍が多すぎるような気がしてなじめません。

私は昭和14年、16年の三高歌集の採譜者は、おっしゃるような音楽が分からない人ではなくて、逆にこの曲を4拍子に感じて歌詞を大切に歌ってほしいという気持ちだったのではないかと思います。8分の6は基本的には2拍子ですから、マーチのようにならないとは限りませんよね。この人が弱起拍子のように記さなかったのは譜を見たときに歌詞がフレーズとして一度にとらえられるようにしたかったのではないか、もしかすると数字譜はアウフタクトの記し方のきまりがあいまいだったのかもしれないし、また一小節4拍では数字が並びすぎて読みにくいので2拍ごとに線を引いて見やすくしたのではないか、というのが私見です。よく見てみると、フレーズの最初の音が隣の小節に組み込まれて余分な休止符が着いていますが、「(サ)ギーリヤ」一小節以外はメロディー(音符の値)と歌詞のシラブルの対応は正しく記してあります。特に数字の上に記されたスラーに注目していただくと、ワンフレーズ4拍ととらえていることがよくわかります。それに歌詞のフレーズの頭と終わりの文字が見やすくちゃんと同じ行に並んでいます。(昭和22年版はすでに8分の6になっていて「(サ)ギーリヤ」は直してあますが、スラーは変えてあるし、エンディングは「ラシド」になっていますね。確かに弱起拍子に記してありますが、そのかわり出だしの小節線がぱっと見ると数字の1のように見えたり、歌詞が「われは湖の子さ」「微にしあれば」みたいになっています。)とにかく言いたかったことは、いくらなんでもこのようなバラード風の歌を「軍歌のように」歌っていたというのは、バンカラではあっても繊細な高等学校の学生には考えられないことなので、このように言われてはちょっとかわいそうです。ご検討いただけないでしょうか。

大変長々と、差し出がましいコメントまで書いてしまいまってごめんなさい。本当はお礼を申し上げるのが目的でした。ひつじぐさの英詩がどのような経緯で日本にたどり着いたかが判明し、謎解きが完了する日が早く来ますよう、今後のご活躍お祈りいたします。

桑山初穂

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周遊の歌
SITE: http://
DATE: 2012-01-23 22:48:18

桑山初穂様

メッセージありがとうございます。
御名前の件は早速訂正致しました。大変失礼致しました。
ご当人からコンタクト頂き、感激しております。

色々とお聞きしたいことありますが、少々立て込んでおりまして(現役サラリーマンなもので)別途メールさせて頂きたく思います。

よろしくお願い致します。

======================================================

POSTED BY: 西 光世
SUBJECT: 琵琶湖周航の歌
SITE:
DATE: 2012-01-14 23:47:29

本日たまたまこのサイトにに行き当たり、よませて頂きました。詳しく調査されていて、感心致しました。
私はこの調査に出てくる岡本愛佑の孫です。羊草の歌の旋律を採譜した村上初穂は私の姉であり、愛佑の初孫にあたります。「姪」とお書きになっていますが、もしも機会がありましたら訂正して頂けたら幸いです。

-----
POSTED BY: 三文楽士
SUBJECT: Re: 琵琶湖周航の歌
SITE: http://
DATE: 2012-01-15 15:57:56

西 光世 様

はじめまして。「琵琶湖周航の歌」に御縁のある方から書き込み頂き感激致しております。御指摘の点は訂正致しました。村上初穂様に関する記述の出典は堀準一氏が三高同窓会報に投稿された「琵琶湖周航の歌と未草」からの引用でありますが、私が読んだのはその投稿が転載されている森田穣二著 "吉田千秋「琵琶湖周航の歌」の作曲者を尋ねて 増補改訂版"(新風舎)のp86〜です。確認致しますと、p112に、ちゃんと「お孫さんでピアノを能くされる村上初穂穣」と書いてありました。私が原稿を書いている中で、どこかで孫が姪にすり替わってしまったようです。失礼致しました。

「琵琶湖周航の歌」の謎解きは、多くの方がかかわってきておられ、何冊もの書物が発行されております。原曲の作曲者「吉田千秋」が判明したところで謎解きは一段落したかのような感じでありますが、私自身は「ひつじぐさ」の元の詩(吉田千秋は、石川林四郎の著書ないし英語雑誌でこの詩を見つけたと思われます)が、どのようにして日本に入ってきたのか?というところが明らかにならないと、謎解きは完結しないと考えております。

今後とも御指導の程、よろしくお願い致します。

過去の掲示板 BBS 2011    BBS TOP

三文楽士の休日トップへ

********************************************************


三文楽士の休日  過去の掲示板 BBS 2012

公開  2014.09.02.

Copyright Satoshi Maeda@Team Sunlake
The Place in the Sun