資料編
マハティール首相メッセージ
大会組織 結果 コース
WSCC2001への道
WSTM 2002 , WSTM 2003
関連ウエッブサイト
******************************************************************
マハティール首相からのメッセージ (公式パンフレットより)
MESSAGE form Prime Minister of Malaysia
( Souvenir Programme Book )
The enhanced greenhouse effect is a leading cause to climate change also known as global warming. The main causes of climate change are the excessive use of fossil fuels, such as coal, petrol, diesel, and gas and continued land clearing.
WSCC2001 will be the first of its kind to be held in ASEAN. Malaysia has a great deal to offer from the viewpoints of culture, tourism, lifestyle, and business and social opportunities offered by embracing the positive aspects of new technology.
Through this event, Malaysia will become the window to the global audience and I hope that the nation would be depicted in the right light and proper perspective - that Malaysia is a progressive country, with racia harmony, political stability and economic strength.
I am honoured to be the Patron of this first WSCC Malaysia 2001. I am proud to see this 'brain sports' event in Malaysia that presents a combination of personal challenge and technological ingenuity. The benefits of this WSCC Malaysia 2001 to our country are plentiful - promoting research into the use of renewable energy for personal transportation; providing a ground for innovative application of advanced technology in the competitive environment;highlighting opportunities for educational institutions to develop an array of design and engineering skills; and promoting Malaysia as a leading of the world's scientific community.
The Success of the series of solar car events in the world and the advancement made in solar technology in little more than a decade have shown that energy can be one of the keys to a cleaner, brighter future for the planet.
I would like to wish the WSCC Organising Committee the very best in organising this world-class event this June 2001.
Y.A.B.DATO’ SERI DR MAHATHIR MOHAMAD
Prime Minister of Maraysia
温室効果は地球温暖化として知られている気候変動の主原因です。 気候変動の主因は、石炭、ガソリン、ディーゼル、ガス等の化石燃料の過度の使用と継続的な開墾などです。
WSCC2001はASEANで開催される最初のソーラーカーレースです。マレーシアは多くの、文化、観光、ライフスタイル、ビジネス、および新しい技術の良い面を迎えることによる社交の機会を提供します。
このイベントによりマレーシアは世界中から注目されるでしょう。私はこの国が正しく明るく表現されることを希望しています。マレーシアは人種間の協調、政局安定、および経済力がある発展しつつある国です。
私は、この最初のWSCCマレーシア2001 Patronになる栄誉をいただきました。 私はマレーシアにおいて、人間の挑戦と高度な技術を組み合わせたブレインスポーツイベントを見る事ができるのを誇りに思います。WSCCマレーシア2001 は我が国に多くの利益をもたらします―――個人移動のための再生可能エネルギー研究の促進、先進技術の革新的応用への競争的環境における基盤の提供、理工学系教育機関の設計とエンジニアリングが揃うことに光をあて、そして、マレーシアを世界の科学的共同体の先導として推進すること―――。
世界中のソーラーカーイベントの成功の連なりと、この10年間のソーラーテクノロジーの進展は、エネルギーが、この惑星の明るく輝かしい未来へのキーの1つであるかもしれないことを示しました。
私は、2001年6月に行われるこの国際的なイベントの興行においてWSCC実行委員会が最善をつくすことを願っています。
Y.A.B.DATO’ SERI DR MAHATHIR MOHAMAD マレーシア首相
(拙訳)
******************************************************************
大会組織 WSCC MALAYSIA 2001
Event Title : World Solar Car Championship Malaysia 2001
(WSCC Malaysia 2001)Patron : Prime Minister of Maraysia
Y.A.B.Dato’ Seri Dr Mahathir MohamadAdvisor : The Minister of Youth and Sports
Y.B.Dato’ Hishammuddin Tun HusseinOrganised by : WSCC Committee Endorsed and Co-0rganised by : Ministry of Youth and Sports (Rakan Muda) Sanctioned by : International Solarcar Federation (ISF) Supported by : The State Government of Selangor Ministry of Energy, Communications and Multimedia Ministry of Science Technology and Environment Malaysia Tourism and Promotion Board Spang International Circuit Perbadanan Putrajaya Sponsor : Tenaga National Berhad Organising Committee Organising Chairman : Y.Bhg.Datuk Tuan Hashim Tuan Mohamad Event Producer : Tadayuki Sasa Event Director : Vincent Lim Sacretary General : Catherine Chong Clerk of Course : Pakharuddin Mohd Samin Steward of the Meeting : Yuhanis Abd Latif Chief Scrutineer : Shuhaimi Mansor Chief Time Keeper : Abd Rahman Shafie Competitor Relation Officer : Abd Muta’ Ali Othman Media Relation Officer : Janice Gan Chief Medical Officer : Dr. Ismail Ahmad Dr. Mitsugu Hasegawa Technical Advisor : Takahiro Iwata Panel of Judges Hans Tholstrup - Acting President,
ISF (International Solarcar Federation)Suleiman Mohd Salleh - Malaysia Design Council Tsutomu Tani
******************************************************************
最終結果 Results
AARG:Automotive Aeronautics Research Groupe
No. Team Name Vehicle Name LEG1 LEG2 LEG3 Total km 総合順位 1 東海大学翔洋高校 Falcon 284.24 283.04 294.00 861.28 3 2 UKM-TOKAI SHOYO UKM-Falcon 215.25 216.02 127.16 558.43 10 3 OSU 大阪産業大学 Model S 334.00 341.97 309.25 985.22 1 4 5 兵庫科学技術専門学校 Hit-98 KAI 106.73 223.08 222.34 552.15 11 6 台湾国立交通大学 Sky Ace II 257.51 258.34 238.58 754.43 7 7 芦屋大学 Sky Ace TIGA 334.00 323.82 313.62 971.44 2 8 堺市立工業高校 Science Propak 229.17 264.98 263.05 757.20 6 9 静岡工科専門学校 Blue Bullet 264.22 281.45 275.71 821.38 4 10 HAMA零 Hitomi 46.65 232.98 162.39 442.02 13 11 立命館大学 NANDEYANEN 49.26 149.24 156.56 355.06 14 12 柏会 Musashi 0.00 298.72 265.88 564.60 9 13 14 Team Sunlake Sunlake TOYOBO 82.10 292.07 273.71 647.88 8 15 久留米工業大学 Solar Crow 242.89 73.52 213.86 530.27 12 16 (UTM) AARG Suria Kar II 131.86 94.80 89.60 316.26 15 17 UTM-TAKASAKI Suria Kar 3 315.48 256.35 210.18 782.01 5
******************************************************************
コース The Race Route
LEG1 シャーアラム市街特設コース
LEG1 2001.06.10 0900-1500 Shah Alam City closed pubric roads
セランゴー州の州都シャーアラムの市街地を閉鎖して作られた特設コース。ブルーモスクの横を通り、州都庁囲み、一周8.21km。もちろん舗装はされているのだが、一部が石畳状になっていたりして路面状態はあまりよろしくない。勾配もかなり急。長い下り坂の終点で急にカーブがあったりして、ソーラーカーには相当過酷なコース。 本文で触れたとおり、駆動系への過負荷によりモーターが焼けたりコントローラーが火を噴いた車両が出た。 参加車両のほとんどが鈴鹿サーキットで実績を積んだ車両であったため、この程度で済んだとも云える。 シャーアラムには6泊したが、市内にあるはずのレーシングサーキットをはじめ、市街地を見て回るだけの時間的・精神的なゆとりはなかった。
LEG2 セパン インターナショナル サーキット
LEG2 2001.06.11 0900-1500 Sepang International Circuit
クアラルンプールの南、クアラルンプール国際空港のすぐ隣に位置する世界で最も新しい国際レーシングサーキット(当時)。特徴的な大屋根を持つ客席、一周5.54km。路面は舗装されたばかりで、きれいだがヤスリのようでもあった。
巨大な会場に観客は事実上ゼロ。周囲は巨大な椰子の木畑に囲まれ、店舗どころか民家は全くない。サーキット内にも売店等はない。唯一ランチのための出店が用意されたが、ご想像の通りの劇唐料理。蛇口をひねれば水は出るが、生水を飲む勇気はない。持ち込んだスポーツドリンクは午前中に飲み干してしまったので、以後日没までは乾きとの戦いともなった。 教訓 ミネラルウォーターは十分に持って行こう。
LEG3 プトラジャヤ市街特設コース
LEG3 2001.06.12 0900-1400 Putrajaya closed pubric roads
クアラルンプール南に位置する行政都市。 建設途上の人口都市であり、建物はみな新しく、大きな池を囲むように設定されたコースは、まるで箱庭の様に美しかったが、生活の臭いは全くしなかった。
******************************************************************
WSCC 2001への道
当初は、WSCやPhaethon2004のように一般道を使ったラリー競技として計画されたようだが、交通量が多いため危険と判断され、今回のようなクローズされた周回コースでのレース競技として実施された模様。2001年当時のソーラーカーは一般車に混じって走るにはまだまだ性能不足だと考えられていた。 コース選定にあたっては、WSR関係の皆さんの意見が尊重されたようである。 コース調査に参加され、レース当日は審判として参加されたTantony(谷)氏とJonasun(山本)氏のレポートをWebで読むことができる。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tantony/topic/malaysia/malay1.htm
http://www.jonasun.com/~hiroweb/russianj-nikki-malaysia.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6488/solar/malaysia0001.html
******************************************************************
WSTM2002
2002年に名称をWorld Solarcar Tour Malaysia と変更し、第2回大会として実施された。大会名誉会長は2001年と同様 マハティール首相。後援組織は2001年大会とほぼ同じ構成であった。
イベント概要・スケジュール
2001年大会にて、大会本部でもある公式ホテルからレース会場への車両移動の負荷があまりに大きかった反省からか、セパン国際サーキットに近いホテルが本部に選ばれた模様である。
開催日 2002年9月27日-9月29日 開催地 セパン国際サーキット並びにプトラジャヤ 公式車検 セパン国際サーキット 2002.09.26 LEG1 Sepang International Circuit 2002.09.26 0900-1500 LEG2 Sepang International Circuit 2002.09.27 0900-1500 LEG3 Putorajaya 2002.09.28. 0900-1400
参加チーム *a)
チーム名 車両名 UTM−韓国(Rakan Muda)混成 *b) KiraKira Fighter-3 UKM−東海翔洋 (UKM-Falcon)推定 UTM ( Suria Kar II )推定 チーム高崎 (Suria Kar 3)推定 大潟工業高校 「あらがね3号」*c)
*a) http://www.snni.org/cgi-bin/snni2/list_item.cgi?archives/2002_09_26/malaysia/ma2609_6.txt
*b) 女性だけのチーム
*c) http://www.pref.akita.jp/koho/syuzai/e0925a.htm
******************************************************************
WSTM 2003
第3回として計画されたが、東南アジア一帯に流行した新型肺炎(重症急性呼吸器症候群/SARS)対策のため、延期された。
大会組織、会場は第2回大会とほぼ同様。ただし競技日は2日間に短縮された計画となっていた。
開催予定日 2003年5月29日〜6月1日 開催地 セパン国際サーキット並びにプトラジャヤ パレード Parade (Optional) 2003.05.29 車検 2003.05.30 LEG1 Sepang International Circuit 2003.05.31 0900-1500 LEG2 Putrajaya 2003.06.01 0900-1500
2005.08.31現在 再開のアナウンスは無い。
日本窓口 オルティブ社
http://www.ortev.com/solar/
マレーシア協賛企業 CIS Network ポスターデザインを見ることができます。
http://www.cisnetwork.com/index2.php?option=displaypage&Itemid=50&op=page&SubMenu=50
******************************************************************
おまけ:マレーシアの楽器
上:胡弓属 名称、国籍不明 クアランプールのセントラルマーケットにて購入。
中:長筒太鼓 KLCCのショッピングセンターで購入。
下:サッペ マレーシアでは気に入ったのが見つからず、結局後日、日本で入手した。
******************************************************************
WSCC Malaysia 2001 関連ウエッブサイト
WSCC Malaysia 2001 レースレポート
TANTONY(谷)氏のWSCC Malaysia 2001 レポート
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tantony/topic/malaysia/wscc1.htm
JunaSunの日記(ユーラシア横断物語の序章)
http://www.jonasun.com/~hiroweb/russianj-nikki-6-10.html
台湾国立交通大学
http://wwwdata.me.nctu.edu.tw/wlab/4/4.html
OSU 大阪産業大学
http://www.osaka-sandai.ac.jp/koho/kawaraban/20011016.html
大誠テクノ
http://www.taiseix.net/topics.html
柏会
http://www.geocities.jp/kashiwakai_solar/kashiwakai_012.htm
堺市立工業高校
http://www.sakai.zaq.ne.jp/sakaikougyou/kagakubu/main.htm
静岡工科専門学校
http://www.shizuoka-aa.ac.jp/~kouka3/wscc/index.html
チーム サンレイク
http://www.toyobo.co.jp/mirai/sunlake/rep/jp/r_01m1.htm
久留米工業大学
http://vari.tm.kurume-it.ac.jp/vari47.html
記事
WSCC Malaysia 2001 記事
http://cnniw.yellowbrix.com/pages/cnniw/Story.nsp?story_id=21381650&ID=cnniw &scategory=Energy%3AAlternative
WSTM 2002 に関する記事
http://www.snni.org/cgi-bin/snni2/list_item.cgi?archives/2002_09_26/malaysia/ma2609_6.txt
その他
WSCで力走するUTM Suria Kar II
http://www.wsc.org.au/2003/photographs/Suria.Kar.01.jpg
ゴールした UTM Suria Kar II (FH Bochumのページ)の画像。
http://www.fh-bochum.de/solarcar/wsc2003/bilder031027.php
******************************************************************
**********************************************************************
三文楽士の休日 / The Place in the Sun / マレーシア編
赤道直下のソーラーカーレース
WSCC MALAYSIA 2001
World Solar Car Championship Malaysia 2001 10-12 JUNE
**********************************************************************
マレーシア編 トップへ
三文楽士の休日HOMEへ
Copyright Satoshi Maeda@Team Sunlake
三文楽士の休日 / The Place in the Sun